2010年04月24日

摩擦力

新学期も2週目に突入しましたね。
みなさん、慣れてきましたか?
慣れてきた頃は疲れも出やすいですが、体調にも注意して勉強に励んでください。

1、2週目のポイントとしては、やはり運動方程式を正しく立てることや、束縛条件ですね。それに関与して、摩擦力をはじめとする力の向きや、相対速度、相対加速度の表し方なども大変重要です。

ここ最近引越ししてからは、とてもおとなしい一般的なワゴン車に乗っていますが、ちょっと前までスポーツカーに乗っていました。サーキット走行を趣味で楽しむための車でしたので、一般公道ではほとんど乗らないような車でしたが、ナイスなやつでした。
(走り屋さんなんですか?って言われることありますが、違います。暴走行為はいけません!)

MyFD.jpg

セミスリックタイヤという特殊なタイヤの摩擦係数は一般のタイヤのそれをはるかにしのぐもので、ウイングによる空力的な押し付けにより地面との間でやり取りする垂直抗力の大きさも稼ぐと、最大静止摩擦力は絶大な大きさになります。400馬力のエンジンをフルパワーで使うとどえらい加速をします。あっという間に200km/hを超えてしまいます。ところがところが、サーキットでは他の車も似たようなものなので、相対速度は非常にゆったりとしたものです。う〜ん、あれはまさに力のかかり方や相対運動を全身で感じるひと時です(笑)もうこういう車に乗ってサーキットを走ることはないと思いますが、貴重な体験だったな〜って思います。

まあ、僕がやっていたのは完全に素人の趣味の範囲でしたが、世界には超人がいるものです。昨年も紹介したのですが、ケン・ブロック氏というラリードライバーがいます。

もはや神業
http://www.youtube.com/watch?v=HQ7R_buZPSo

さて、この神業動画、みなさんはどんな物理法則が見えますか?


高卒生は3週目からは保存則に入ります。これも重要テーマですね。しっかりと勉強してものにしましょう。

フロンティアクラスもだんだんと発展事項に突入してきます。夏に向けていよいよ勝負が本格化していきます。



posted by しもっち at 04:36| Comment(30) | TrackBack(0) | 力学

2010年04月16日

新年度のはじまりはじまり!

いよいよ新年度が始まりました!
これから長いですが、来春に最高の笑顔でいられるように頑張っていきましょう!

勉強をどう進めていったらよいのか?など、とっても不安な部分もあると思います。でも、あせらなくていいので授業を大切にして丁寧に学習していけば大丈夫ですよ。

どの授業においても、ポイントとなるところをしっかりとお話していきます。なので、授業を集中度MAXで聞いてください。そして復習重視型の勉強でついてきてくれたらOKです。
 
 問題集などの相談もよく受けますが、僕のオススメの利用方法を書くと、どの問題集を買ってもよいので、複数の問題集に渡来してみてください。どの問題集も自分のレベルよりもちょい下くらいが良いでしょう。
 難しい問題は授業でも扱いますので、それは授業に任せて、自分の学習は数をこなして場慣れするという方針が良いと思います。そのためにはあまり難しい問題集は向きませんので、どれが良いとは言いませんので、自分でこれくらいなら出来るだろうというのを選んでください。
 複数の問題集をやると、頻出問題は似たような問題がどの問題集にもかぶっていますので、実際にどんな問題が頻出で重要なのかがはっきりとわかります。そういった意味でもオススメです。

 
 そして、重要なことですが、深夜までネバって勉強した結果授業でふらふらではまったく意味がありません。自分は頑張っているという自己陶酔になりやすく、学習進度はきわめて遅く、学習深度もきわめて浅いというどうしようもない状態になるのがオチです。
 適切な分量の睡眠をとって、授業および、放課後の自己学習時間にしっかりと頭が冴えている状態をキープしてください。



さてさて、いよいよ始まりです。がんばりましょうね〜。


写真は、うちのワンコ(pino)です。3ヶ月になり、おてんばになってきました。

pino-hone.jpg
posted by しもっち at 00:29| Comment(8) | TrackBack(0) | お勉強