みなさん、慣れてきましたか?
慣れてきた頃は疲れも出やすいですが、体調にも注意して勉強に励んでください。
1、2週目のポイントとしては、やはり運動方程式を正しく立てることや、束縛条件ですね。それに関与して、摩擦力をはじめとする力の向きや、相対速度、相対加速度の表し方なども大変重要です。
ここ最近引越ししてからは、とてもおとなしい一般的なワゴン車に乗っていますが、ちょっと前までスポーツカーに乗っていました。サーキット走行を趣味で楽しむための車でしたので、一般公道ではほとんど乗らないような車でしたが、ナイスなやつでした。
(走り屋さんなんですか?って言われることありますが、違います。暴走行為はいけません!)

セミスリックタイヤという特殊なタイヤの摩擦係数は一般のタイヤのそれをはるかにしのぐもので、ウイングによる空力的な押し付けにより地面との間でやり取りする垂直抗力の大きさも稼ぐと、最大静止摩擦力は絶大な大きさになります。400馬力のエンジンをフルパワーで使うとどえらい加速をします。あっという間に200km/hを超えてしまいます。ところがところが、サーキットでは他の車も似たようなものなので、相対速度は非常にゆったりとしたものです。う〜ん、あれはまさに力のかかり方や相対運動を全身で感じるひと時です(笑)もうこういう車に乗ってサーキットを走ることはないと思いますが、貴重な体験だったな〜って思います。
まあ、僕がやっていたのは完全に素人の趣味の範囲でしたが、世界には超人がいるものです。昨年も紹介したのですが、ケン・ブロック氏というラリードライバーがいます。
もはや神業
http://www.youtube.com/watch?v=HQ7R_buZPSo
さて、この神業動画、みなさんはどんな物理法則が見えますか?
高卒生は3週目からは保存則に入ります。これも重要テーマですね。しっかりと勉強してものにしましょう。
フロンティアクラスもだんだんと発展事項に突入してきます。夏に向けていよいよ勝負が本格化していきます。