2011年04月29日

拘束条件(束縛条件)

みんな〜
勉強は、はかどってるかな?

ここ最近で一番の山場は、拘束条件(束縛条件)だったのではないかな?
基幹教材ではパート1を担当なので、拘束条件は直接教える機会がないですが、
演習のクラスなどでは扱いましたね。
きっちりマスターしてほしいと思います。

なかには、すでにほぼマスターしていろいろな拘束条件を自在に立てられるようになりつつある人もいますね。

ということで、問題です。
みんな出来るかな〜?

kousoku.jpg

答えは今回は書きませんので、みなさんそれぞれ考えてみてください。^^

【Twitter】http://twitter.com/simocchi
posted by しもっち at 01:31| Comment(13) | TrackBack(0) | 力学

2011年04月24日

摩擦力

こんばんは〜。

今日はフォローアップ授業でした。

この時期、間違いやすいポイントとしては、力の向き。
通常授業でも扱っている人が糸を引く力、糸が人を引き返す力なんかは間違いやすいね。
あと、摩擦力の向き。
今日の授業でも実験などしながらゆっくり確認してたんですが、みなさん大丈夫かな?
まさつ力の向きは「動きと逆向き」ではなくて「ずれを防ぐ向き」ですよ。

この時期、ブログで毎年紹介している人がいます。
Ken Block 氏
氏はDCシューズというシューズメーカーの社長(代表)なんですが、
世界一摩擦力に詳しい人の一人ではないかと思います。
なぜかって?
見てみたらわかると思いますよ〜。

いやはや超人です。
(画像は右下をクリックするか、画像自体をダブルクリックすると大きくなると思います。)


posted by しもっち at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 力学

2011年04月21日

京都南校の初日

今日で1週目が終わりますね。
みなさん、予備校にもだんだん慣れてきましたか?

今日は京都南校のSAクラスとSBクラスの授業でした。
夕方は京都校の高2スーパー物理でした。

京都南校は自分にとってとても重要な校舎だったりします。
もちろん、だからといって特別な扱いってわけではなくて、どこの校舎でも全力で授業しますよ^^

京都南校はもう20年ほども前の話になってしまいますが、自分が高校生のときに通っていた校舎です。
当時、英語の桜井先生、科学の石川先生に習っていました。物理はもう駿台をおやめになられ、大学の先生になられた高見先生に習いました。出来の悪い生徒でしたが、どの先生もとても熱心に指導してくださいました。京都南校に行くと当時のことが今でも蘇ってくることがあります。そして、今、教壇に立つ側になりましたが、僕も皆さんに対して頼れる存在であらねばと、気が引き締まります。まだまだ諸先輩には及びませんが、持てる力を最大に発揮して皆さんの力になれればと思います。

当時、僕は膳所高校の生徒でした。そして、高校では英語の奥村先生という先生にいろいろとお世話になりました。最近、先生はまた膳所高校に戻ってこられたようで、当時の話題がでるととても懐かしいと同時に、なぜかついこの前のことのように鮮明に蘇ってきたりもします。やはり、青春時代という多感な時期に大きな影響を受けた方というのは本当に強く心に残るのだな〜と思う次第です。

僕はみんなに受験成功へのノウハウを伝授するのが仕事ですが、時がたってもそんな風に思い出してもらえるような授業が出来たらいいなあと思います。


さてさて、今日のクラスは、SAもSBもSテキストによる授業でした。いきなり微積分の話が出てきてびっくりした人、逆にわくわくした人、いろいろだと思いますが、今日もお話していたように、実際の入試問題とは少し違った雰囲気の問題もテキストには含まれています。しかし、それが後にいろいろな問題をより深く理解したり、素早く解いたりするための大きな力になり得るというものだったりもします。ちゃんとその訳もお話していきますが、どの問題も大切にしてくださいね♪

来週は運動方程式です。より具体的なイメージが持てるテーマが出てきますので楽しいのではないでしょうか。そのような問題を通して、運動方程式をきっちり立てきるノウハウについてレクチャーしていきます。それが終わったら単振動です。春期講習をとってくれた人は、その片鱗をみてもらいましたが、単振動はノウハウを知っていれば、ほぼ難易度に関係なく一網打尽にできます!お楽しみに〜^^

高2スーパー物理は、高2生ということもあり、たいへんフレッシュな感じでした。
そして、驚くべき吸収力!
もちろん、まだスタートなので、間違ってしまうところもあるのですが、少し話せば次の問いではきっちり活かせているのが素晴らしい!あの調子でいけば末恐ろしいことになりそうです。



1週間にわたり、毎日書いてきましたが、これ以降はだいたい1週間に1〜2回ペースくらいにしようって思ってます。これからも、みんなよろしくね〜。

次回の話題は、「夏期講習について」にしようと思います。すでに講座設定は決定しているので、担当講座を中心に、その特色など紹介したいと思います。



ラストに我が家のワンコ「ぴの」
週末に友人の結婚式があるので、ドレスを着せてみました。
まるで似合わねえ(汗)
さらに、おやつに必死で二足立ちしてますw
IMG_3471.JPG

posted by しもっち at 00:41| Comment(12) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月20日

神戸校(火曜日)の初日

こんばんは。
今日は神戸校でした。神戸校には週に2回出講していますが、火曜日は今日が初日でした。
 ☆MAクラスのパワーUP医系物理
 ☆SA・SBクラスのパワーUP東大物理
 ☆高3ハイレベル物理
でした。

パワーUP医系の演習では、かなりよくできていて、時間内に完答する人も少なくなく、追加問題も出すくらいでした。

パワーUP東大物理のクラスも流石ですね!演習の問題のレベルも高いですが、それに対するみんなの答案もかなりレベルの高いものを感じました。

しかし、どちらのクラスでも「あ〜ぁぁぁ、オシイなぁぁぁ、」という解答も結構見受けられました。演習の授業は解説に避ける時間も短いのですべてを懇切丁寧にというわけにはいかないですが、毎回ポイントをしぼって得点力UPにつながりそうな部分を重点的に補強していきたいですね。みんな、よくできますが、さらにさらに上を目指すべく、しっかりついてきてください。次回も強化ポイント盛り沢山ですよ〜!

高3ハイレベル物理は、去年まで2時間の講座でしたが、今年から3時間の講座になりました。なので、より重点的な学習指導ができるようになりました。ここぞ、得点力につながるポイントだ!という部分を中心に、丁寧に授業しますので、しっかりついてきてくださいね。今日ははじめということもあり、すこしゆっくりやりましたが、次週から少しペースが上がります。そして、次週は重大なテーマ「運動方程式」です。解法をシステム化することでいつも同じように攻められるようになります。さて、楽しみですね。


明日は、京都南校のSAクラス、SBクラス、京都校の高2スーパー物理の初日です。
そして、ようやく1周目が終わりますね。
posted by しもっち at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月19日

大阪南校初日

今日は大阪南校MBクラスとSE・REクラスの初日でした。
大阪南校では、来週から授業後にTAも担当です。

SE・REクラスではHテキスト、MBクラスはSテキストで、それぞれ初めの問題と2問めの初めのほうのお話をしました。いずれのテキストもよく練られた問題構成になっているので、しっかりマスターしてくださいね〜。

Hテキストではv−tグラフの扱い方と等加速度運動がテーマでした。v−tグラフはセンターでも頻出なのでしっかりマスターしてほしいですが、今日やった問題はたくさんのポイントが含まれているので、あれをきっちり復習してくれればかなりバッチリです!
来週は相対運動や運動方程式が出てきます。なぜ相対運動をつかうのか?どうすれば運動方程式をきっちりと立てられるか?がメインテーマです。

Sテキストの初めの問題は授業でも言っていましたが、直接入試に出てくるような問題ではないのですが、今日の考察が今後じわじわとですがかなり効いてきます。
次週は第3問と第4問で、頻出系の運動方程式の問題を扱います。どういう視点を持てば、間違えることなく運動方程式を立てられるかがテーマです。ここがしっかりできると、あとがすごく楽だと思いますよ〜。
そして、さらにその次の週からは、単振動が出てきます。入試で最重要のテーマですね。しっかり頑張りましょう。しかし、単振動は、ここさえつかめば大丈夫!っていうのがあるので、お楽しみに!


勉強方法についてよく聞かれますが、人によって個人差があるので、これが絶対だ!というのはないですが、自分がやっていたことでオススメだと思うことをひとつ書いておきます。

AM1:00に寝てAM6:00に起きるというサイクルを作っていましたが、これには3つのポイントがありました。あまり夜遅くまで引っ張らないというのが一つ目のポイントです。寝不足にならないようにして、授業時間帯にきっちり頭を冴えさせておくというのがやはり重要です。そして、2つ目のポイントはAM1:00にアラームを鳴らすように設定して、アラームが鳴ったらどんなに途中であってもやめてすぐ寝るのです。それを実現するために15分前までには歯磨きやトイレを済ませておきます。そしてAM1:00をめがけて勉強し、アラームと同時に寝ます。朝起きたら顔を洗ったりトイレに行ったりする前に、なによりも先に続きをやります。そしてきりのいいところで終って顔を洗ったりします。これ、中断されてつないだ部分がとくに非常につよく印象に残りました。少し続けていると、中断された部分ではなく、それを含む問題全体が非常に記憶に残るようになりました。記憶するというコツをつかむと、他の時間帯にやった問題などもかなりスムーズに記憶できるようになていったのを覚えています。まあ、手法はどうあれ、受験では記憶するためのコツをつかむというのがかなり大きいポイントだと思いますが、みなさんも試してみてはどうでしょう?
posted by しもっち at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月17日

みんなのアイドルは?

みなさん、こんばんは。

週末の休みになり、少しほっとしているところではないでしょうか?
あわただしく過ぎていく日々だと思いますが、予備校のペースに早く慣れて、自分の調子を整えていきましょう!

みなさんにとって、アイドル的な存在って誰(何)ですか?
ず〜っと変わらないものもあるでしょうが、振り返ってみると、その時々に自分にとって絶大なるアイドル的な存在があって、勇気をもらったものです。

僕の場合は・・・

中学生の頃から大好きになってしまったのはこの人でした。
http://www.youtube.com/watch?v=XbOVevDd5cA
僕は勉強に必死になった結果どえらい熱が出て苦しい思いをしたことが人生で2回あるんだけど、その1回は、彼女に実際に会える機会があったときに「勉強とか大変だと思うけど、頑張ってね」って言われて、ひたすらとりつかれたように頑張った結果高熱により運ばれるという事態に…w
でも、成績は信じられんくらい上がった。カリスマの力ってすげぇ!と思った。

高校になるとこの2つのバンドにすごく憧れました。
http://www.youtube.com/watch?v=TVdfKR_UEPQ
http://www.youtube.com/watch?v=daJEH8yzh9c
いまでもよく聴いたりします。
青春時代が蘇ってくるような^^
みんなも今好きなもの、大切にしておいてね。きっと後の人生でも沢山の勇気や原動力をくれますよ。

大学生になろうかという時、この人達のCDを聴きました。
CDケース裏の曲名一覧に「Bass Solo」というのがあって、
「なんぢゃそりゃ?あんなボンボンいうもんだけ聴くのか?バンドであって初めて重低音がカッコいいだけのもんちゃうのか!?」
と思って、一度聴いてみようと思ってレンタルしてみました。
衝撃的でした。
http://www.youtube.com/watch?v=4fZV2CxkEVo
うわ〜!めっさかっちょええ!
Bassっていう楽器をやってみよう!
っていうことではじめてみました。
当然こんなに弾けるわけもないのでものすごくしんどかったですが、
毎日抱いて寝るくらいの勢いで夢中になってました(笑)

しばらくすると、この人に圧倒的な衝撃を受けました。
http://www.youtube.com/watch?v=Hg9_NvZZBug

で、免許をとると車に夢中になりF1とかも大好きになりました。
原付に乗っていて車にはねられる事故で骨折してから公道は怖いな〜って思い、ちゃんと習おうと思って競技車に乗るようになりました。我ながらなんとも極端なチョイス(笑)
以来、車はずっと好きで、今はすごくおとなしい車に乗ってますが、こんな車に乗ってたこともありました。
MyFD.jpg
ただ、走り屋っていうのは嫌いで、公道は限りなくゆっくり走ってました。
サーキットが好きでしたね。
危険なのでは?っていうのもよく聞かれましたが、確かに危険です。
でも、サーキットって安全対策がしてあることと、みんなが安全対策意識をかなり高く持って利用していたりするので、実は公道よりは安全だったりもします。
ただただ楽しいことするだけでなくて、いろいろな吸収の側面があります。
車からは、大切なことを教えられました。
先入観による判断だけではダメ!無知の危険性のほうがずっと大きい。
そんなことかな。みんなも、没頭できる趣味を見つけたら、それが教えてくれることは実は非常に多面性を持っていたりするので、単に楽しんでいるってのではなくて、いろんなことを多面的に教えてもらってください。

動くものと言えば、小さい車も大好きでした。
いわゆるラジコンってヤツですね。
ものすごく没頭した時期もありましたな。
これまた、物理の塊なので、物理を勉強したから没頭できた部分でもあれば、ラジコンに没頭したから、その構造観察から物理好きになったという面もあり、相乗効果だったかな。そう思うと、自分にとってすごく大切なもののひとつですね。



他には、映画が好きです。
だいたいどんなジャンルも見ますが、ラストが印象的なのが好きです。
 Abyss
 ラジオ
 コンタクト
 T2
 エバー・アフター
 オールウェイズ(米)
 劇場版超時空要塞マクロス
 ナウシカ
なんかが、僕の中では好きな映画かな〜。このあたりは何回観ただろう?ってくらい見たかも。
SFが多いですが、特撮的な映像が好きなのではなくて、SFって、なかなかジ〜ンとくる人間ドラマが多くて、ラストにホントにグッと来るようなメッセージがあったりするので好きです。


う〜ん、気付けば、だいぶ長くなってしまった。

ま、振り返ってみると、その時々の自分の中でのアイドル的な存在は、自分にかなり大きなパワーをくれた。だから、みんなもそういうのは大切にしてみてもいいと思う。

受験では勉強はもちろん大切で、他を我慢して削らなくてはならないってのは多々あるよね。だけど、それで他を全部削るのでなくて、自分にパワーをくれるものは大切にしてみるのもいいと思うってこと。

てなことで、今回はこれくらいで。
んぢゃね〜
posted by しもっち at 05:37| Comment(10) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月16日

神戸校&豊中校の初日

今日は神戸校のSAクラス、SBクラス、豊中校の高3スーパー物理の授業初日でした。
神戸校、理系クラスはどこも満員といった状況らしく、物理のクラスもいっぱいでしたね。
活気があるってのはいいことだ!みんなで上をめざそう!

初日ということもあって少しゆっくり目に授業をすすめてみました。次週からはもうすこしだけペースUPの予定です。だんだん慣れてってくださいね。

物理Sのテキストは最上位向けということで難しいですが、しっかり取り組むことで非常に大きな力になります!だから授業を大切にしながら、みっちりとやりこんでください。

高3スーパー物理もしかりです。毎回、難しい目のテスト演習がありますが、授業でも言っていたように、今取れる点数ではなく、今取れない点数のほうを大切にしてください。そこを取れるようになれば向上するわけですからね。そして、その部分が多いでしょ?「出来ないところが沢山あって辛い」ではなく、「出来ないところが沢山発見できてよかった!」という発想で毎回ついてきてください。沢山吸収してトップを目指そう!



前期がはじまると、勉強法や問題集の相談を沢山受けますが、予習や復習は授業中に言ったとおりです。

問題集に関しては、個人差があるので一口にこれがいい!ってのは言えません。

オススメは、自分のレベルよりチョッと下を選ぶことですね。自分のレベルを超えたものはできません。そして出来ないと嫌いになって伸びません。だからやらない!

あまりに下ではダメだけど、自分が気分良くこなせる程度の難易度の問題集を沢山やることをオススメします。自主学習はそういった問題集で数をこなすとよいでしょう。そして、自分のレベルを超えているような難問は授業でやる問題がそれにあたると思いますので、授業に任せてください。そうすることで、数をこなすという面と、難問へのじっくりした取り組みという両方が効率よく実現できると思います。そういうバランスが大切ですね。
posted by しもっち at 01:05| Comment(6) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月15日

京都校初日

今日は、京都校のMAクラスとMBクラスの「PU医系物理」と高3スーパー物理の初日でした。
それぞれのクラスに特色がありますが、みんないい雰囲気のクラスだと思います。
クラスの雰囲気ってとても重要なんですよね。
みんなにやる気が満ちていて活き活きとしたクラスは特に伸びが良かったりするものです。
僕もいい授業を提供できるように頑張りますが、みんなでいいクラスを作っていきましょう!

PU医系物理では最初の問でつまってしまった人が結構いましたが、授業でも言っていたように、分解した場合には必ず2方向性があります。1方向だけに考え方がいってしまって、もう1方向に注目できていなかったっていう視点切り替えの発想が出来ていなかったひとはそのあたり今後の着眼点として活かしてください。

高3スーパー物理は何と言っても力の把握、そのための図法の工夫がポイントでしたね。あのあたりがしっかり出来てくると、かなり複雑な問題でも点数を落とすところが無くなってきますよ!そんなこと言ってみたいでしょ?しっかり身につけてくれれば、確実に言い放てるようになると思うよ!頑張ろう!

授業でも言いましたが、「君たちは出来る!」
だから自信とプライドを持って前に進もう!
そして、さらに上を、すこしでも上を、と得点力に対して貪欲であれ!

では、また来週。


明日は、神戸校SAクラスとSBクラス、豊中校高3スーパー物理です。
posted by しもっち at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月11日

桜日和

今日はいい天気でしたね〜。
新学期準備講座最終日でした。
講習が夕方からだったので、その前に少し近所をお散歩。
桜が綺麗でした。
携帯(スマホ)で撮ったんですが、最近は携帯でもかなり綺麗に写真撮れますね。

sakura.jpg

明日は模擬試験の会議。
それが終わったらいよいよ14日から通常授業がスタートです。
posted by しもっち at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2011年04月03日

今年の担当クラス決定

今年の駿台の担当クラスが決定しましたのでお知らせします。

【月曜日】
 大阪南校 RE+SE(物理H) MB(物理S)

【火曜日】
 神戸校 MA(演習)SA+SB(演習)高3ハイレベル

【水曜日】
 京都南校 SB(物理S)SA(物理S)
 京都校 高2スーパー

【木曜日】
 京都校 MB(演習)MA(演習)高3スーパー

【金曜日】
 神戸校 SB(物理S)SA(物理S)
 豊中校 高3スーパー
 

以上が僕の担当させてもらうクラスです。
全力投球でみんなの成績を伸ばしにかかります!
みんな頑張ってついてきてね〜。

Twitter
http://twitter.com/simocchi
posted by しもっち at 23:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間割