2011年09月22日

後期スタートと特別授業と冬期講習など

みなさん,お久しぶりです.
夏の後半から忙しくてずいぶんあいてしまいました.またボチボチと書いていきますね.
秋は模試や特別授業等,イベントが盛りだくさんですね.上手く利用して学力UPにつなげてくださいね.

先日,僕も京都校での特別授業を担当させてもらいました.コンデンサー回路の攻略法についての授業でした.夏期講習の電磁気特講HGを取ってくれた人は,そこでもある程度やったことでしたが,例題を増やしてもう少し突っ込んだところまでやりました.京都校生用授業でしたが,少し問題のお裾分けです.是非トライしてみてください.さて,出来るかな〜?

コンデンサー回路の問題.jpg

ガチで方程式を解くのもよしですが,(1)(2)は比を上手く使うと簡単に解けますよ.(3)は比で簡単に・・・というわけには行かないんですが,比で簡単にってのが無理というところを見抜けるかどうかというのも1つのポイントです.その上で,文字の置き方を工夫すると比較的容易に解けますよ〜.

略解はこちら
コンデンサー回路の問題の解答.jpg


ほかにもいろいろな先生方が各校舎で特別授業をされておられますね.積極的に利用して欲しいと思います.




さて,すでに予約日は終わりましたが,冬期講習のお話を少ししておきましょう.良かったら参考にしてみてください.大学別でない一般講座でセンター前の設置講座について紹介してみます.

【物理総整理】
標準問題を中心に全分野をまんべんなく扱う講座です.難問が出題されない大学の対策にはちょうど良いと思います.この時期になると,偏差値ランク的な難易度ではなく,実際の入試問題の問題としての難易度に対応した演習が効果的です.たとえば,神戸大学や大阪市立大学などは偏差値ランク的にはかなり高いですが,出題される問題自体は標準問題までのことが多いですから,こういった講座が適しているでしょう.(神戸校と京都校,京都駅前校で担当します.)

【物理総合実力完成HG】
比較的高難度の問題を中心に全分野をまんべんなく扱う講座です.旧帝大クラスをねらう人にはお勧めです.また,中堅といわれる大学でもかなり高難度の問題が出題されている大学もあります.自分の受ける大学の過去問をよく見て,難易度にあったチョイスをしてください.(京都南校と豊中校で担当します.)

【電磁気特講HG】
夏は電気に重きを置いた講座でしたが,冬は磁気分野に重きを置いた構成になっています.電磁誘導はもちろん,交流回路を含め,頻出分野の徹底理解のための講座です.とくに磁気の分野は最頻出分野である上に後半で学習するため演習量が足りずに不安を抱えてしまうことが多いですね.そんな不安も解消出来ると思いますので,どんな人にもお勧めですね.(京都校と京都南校で担当します.)

【センター物理】
センター形式の演習+解説授業という形態が4日間行われます.センターの練習をしたい人にはお勧めです.(担当はありません.)

【物理ファイナルアタック】
こちらはセンター対策なのですが,演習ナシの講義形式です.演習ではなく講義形式が好きな人で,2日間という短期間でまとめたいという人向けです.(神戸校,京都校,京都駅前校,名古屋校で担当します.)

【センタープレ物理】
センター直前に1回,センター形式の演習+解説授業でセンターの練習をしようという講座です.(担当はありません.)

直前講習については,また近いうちに紹介しますね.
ではでは〜.
posted by しもっち at 13:43| Comment(24) | TrackBack(0) | 講習会