
今朝、京都南校に向かっていると、くっきりと虹が出ていました。
携帯のカメラではあまり綺麗に写りませんでしたが、それでもそれなりにはっきり色が分かるくらいに見えてますね。
通常授業や講習会などで、なんども取り上げてきましたが、最近、虹に関する問題は頻出です。問題チェックしておきましょう

色も改めてチェック。
写真でも分かるように、内側が青紫、外側が赤色ですね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 |
紫は波長が赤より短いから
赤よりよく曲がるため
曲がりにくい赤が外側で
曲がりやすい紫が内側ってことですか!?
虹の見える理由と色の配置の理由はblogの文面だけでは伝えにくいね…。
今までのテキストなんかにも載ってるので見てみてほしいね。
または、ちょっと前に立命館で出た問題とかいいと思うよ。
前期はあまり物理ができなかったのですが、
夏期講習や冬期講習を通して、だんだんととくいにすることができました。
入試で一番できたと思ったのも物理でした。
先生には感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。。。
僕は関西学院大学理工学部と徳島大学工学部に
合格したんですが
どちらに入学すべきか迷っています
僕は大学院にはいかずに就職する予定です。。
下川先生の意見も聞かせて下さいm(__;)m
それはよかった!結果がついてくれば、尚よしだね。
僕は受験物理を教えているけれど、受験対策とはいえ、やはりそこには「物理」があるし、授業を通してその楽しさも少しだけでも伝えられたら嬉しいなと思ってます。だから、そんな風に感じてくれるのはとっても嬉しいですね。こちらこそありがとう!
う〜ん。難しいですね。
まず受験したからには、行きたいと思った動機があると思います。その動機に立ち返って考えてみてください。さすがにどちらに行くべきなんてのは言えないしね。
学業的なことだけでなくて、遊びや日常生活も含めてすべてがキャンパスライフです。それを通して人格が形成されていくので、大学の学業はもちろんなんだけど、広い視野で自分が行きたいほうを素直に選んだらよいと思います。
結局大学が自分を作ってくれるのではなく、大学を通じて自分が自分を作っていきます。自分が活き活きと出来そうな方が正解といえるでしょうね。