久しぶりの更新になってしまいました。ペコリ。
さて、前期もおよそ半分まできましたね。
高卒コースに関しては、僕が担当するパート2の方はいよいよ電気の分野に突入です。
学習が進み、やらなくちゃいけないことが沢山あって大変な一方で、「おおおっ!」っていうような解法なんかも出てきましたね。沢山の武器を紹介していきたいと思います。しっかり付いてきてください!
電気の分野は苦手な人が多いですが、授業を大切にしてしっかりと復習をしてくれたら前期が終わる頃には苦手だった電気分野も得点源に変わっていると思いますよ。
さて、わくわくしてきましたね!
2010年05月22日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38444642
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38444642
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
電磁誘導のとこなんかは力学と電気が融合してかなりおもしろいですね
物理は奥が深くて楽しいです!
1年間よろしくお願いします。
頑張ってついて行きたいと思います!
電磁気は総じて好きなんですが、静電場単体ではあまり入試問題になっていないためおろそかになっていると自分でも感じています。
先生のプリントの112番を読んでいると
今まで当たり前のようにやっていたことが色んな試行錯誤の上にあると分かって驚きです( ´゚Д゚`)!!
去年1週、そしてできなかった演習問題などを拾って計1周半(?)「難系」をやって
もう見たくもないと思っていたのですが、微積物理の考えや、束縛条件の式に代入して計算を省略したり、という考えを用いると 今までなんでこんな計算してたんだ。。。と思えてきます・・・ 笑
夏期の重心系 とっても楽しみにしてマース♪
パート2では磁器分野を習わないので、しもっちの電磁器特講取りか悩んでるんですけど、磁器分野でも必殺技みたいなんとかあるんですか?
この前の授業で言ってたシュレディンガーって猫の人ですよね。
不確定性定理の事も授業で言われてましたけど、先生は大学で量子力学を専攻してたんですか?
絶対定員から溢れるんで・・・(泣
絶対定員から溢れるんで・・・
ところで先週のロケットの話をしていて思ったことなんですけど
なぜロケットと飛行機は構造がちがうのでしょうか?
ロケットを傾けたら飛行機にならないのはどうしてしょうか?
風を利用して飛ぶ飛行機はなぜ宇宙まで飛ばないんでしょうか?
そう考えると空気のない宇宙で
うまくロケットが帰還できるのはなぜなんでしょうか?
どの☆の万有引力を利用すると決めるのでしょうか
気になって接点チェックができません
高校の時は公式覚えるだけでなかなか物理がキライでしたが微積使った解法とか習って感動してます
プリントは授業も聞きやすくなるし予習復習もしやすいので非常にありがたいです
ぜひ講習会もプリント作ってくれたら嬉しいです!
一年間よろしくおねがいします&誕生日おめでとうございます
授業の後で去年の駿台全国模試を解いたのですが,去年書き込んでいたものを見て自分のアホさに失笑しました.(もちろん今は解けましたよ)
これから苦手だった電磁気が得意になる予感がします(笑)
今後もいろんな武器をさずけてくださいっ!
ついていきます!
お〜!電磁気が好きというのは頼もしいね!
いろいろな視点も持てているようでこれからが本当に楽しみですね!
>柚子さん
こちらこそよろしくね。
物理の楽しさを知ってもらえるように。
そして、それだけに終わらず、点数もきっちり取ってもらえるように、がんばって授業しますよ!
>そむさん
勉強にはコツがあるよね。
僕たちはそれを沢山知っているので、出来る限り生徒のみんなに伝えたいと思います。重心系も含め、たっぷり武器を持って乳歯という戦いに圧勝してください。
>Mr.139さん
磁気の分野はかなりパターンが決まっているのでそれをいかに系統立てて習得するかが鍵ですね!講習はその基礎分野を扱うかんじになるのですが、HG長いけど頑張る子はウェルカムですよ。
僕の専攻は生物物理学で、神経なんかを扱う研究室でした。でも物理学科だと全員量子論はある程度やることになってるね。
>ゆうきゃん神さん
京都地区は3回あるので、どれかで取れないかな?大阪地区は1つ増設がありました。ほんとに3つとも埋まったら増設になるかもしれませんが、どれか取れるといいですね。
いい考察だね!
飛行機とロケットの大きな違いは羽があるか無いかです。飛行機の羽や鳥の羽などの断面はふくらみを持っていて、その形状にそって空気が流れることで揚力という力が発生します。これをヒントに考えてみよう!わかってもわからなくてもまた直接質問に着てみて下さい。
>gozillaさん
ほんとは37歳になったんだけど、gozillaさん書いてくれたように27ってことに・・・出来ないか(笑)
でも、気分はいつまでも若くいたいですね。
ありがとう!
>No482さん
わくわくするのはいいことだ!
意味がわかってくると楽しいよね。
講習はプリント間に合うかな・・・汗
重心系についてはプリントというより、ノートが付いてきます。
>下川物理っ子さん
去年の自分からの進化が見えたということでよかったね!そういうのあるとテンションあがるよね!
その調子でガンガン上へあがっていってください。もはや敵などいないと思えるくらいを目指そうぜ!
>弟子NO10000くらいさん
みんなを弟子よばわりするのは気が引けるけど、まあそうだとしても、順位ってのは無いよ。みんな一番弟子です!
そんなみんなにこれからもどんどんいろんなもんを授けましょう!強烈な強さを身につけてってください。