前期もあと2回ほどになりましたね。
いよいよ夏ですね。
勝負のときですよ!(ま、いつもやけど…)
今年も重心系はじめ、たくさんの講座を持たせてもらいますが、みなさんよろしく〜。
で、絶対に前日きっちり寝てきてな!
居眠りは正直かなりキツイんですわ〜。
壇上からはめちゃくちゃ目立つうえに発見するとテンションだだ下がりになります。期間中ビシッと集中して付いてきてね〜。
夏期講習の予習はそれなりにやってきてください。
前期に習った内容が主になりますので、それなりに出来るはずです。
まあ、でもそれなりに位でいいです。
復習はバ〜〜〜ッチリやってくだsだい。
せっかく講習に参加したのだから、その講習で習ったことはきっちり出来るようにしたいよね。
さて、こんなことをやろうとすると、前期の復習をする時間が・・・なんて不安があるかもしれませんね。でもね、前期の復習は基本前期にやってください。夏になってもしなければならない前期の復習が山盛り残っているようではマズイです。
「まぢか!?」ってあせったア・ナ・タ!
今すぐ復習ペースをあげましょう!今からならまだ間に合うと思うよ。
有意義な夏をすごそう!そして、夏を有意義に過ごすために今を有意義に使おう!
前期もあと少し、一緒にがんばろうね^^
2010年06月21日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39066030
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39066030
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
俊輔スタメンに出てないとか寂しいなぁ・・
7月から絶対がんばります!!
そらしゃあないな〜(笑)
でも7月は7月で高校野球気になるしな〜
ナントカガンバレ
前回のアドバイスを参考に夏は電気と熱を得意分野に出来るように頑張ろうと思います。
現段階なら電気は電場とコンデンサーの話なので結構好きなのですが、後期は憎たらしい交流にその他もろもろが…………
今から基礎頑張ります。
そういえば、去年の重心系はかなり面白かったです!!!
ごちゃごちゃと面倒な計算が瞬殺できる!!!
感動モノでした!!
夏は取りませんが、後期テキストにも重心系があるのでそっちの講義を楽しみにします。
今はただ壊滅的な分野の底上げを…………
交流は実は楽しいで!
まあ、やることも決まってるし。
重心系、うまく使うと楽しいでしょ(^^)
ただ、後期の重心系は夏の講座とはちょっと雰囲気が違うかも。
壊滅的な分野か・・・
夏頑張ってな〜
前期終わるまでに
もう1回復習し直した方がいいんですか??
てっきり
夏期中にやればいいや〜
って思ってました
ご飯とサッカーの時間を合わせたりするみたいな効率化する努力はしているのですが……
なにしろ案外日本頑張ってるし、強豪が波乱となると
ところで今年は先生の授業はとれなかったのですが、本番でも七割は得点出来たつもりなので夏の間に過去問満点近くとれるように頑張ります(^O^)
意気込みだけの書き込みでなんかすいませんf^_^;
復習はノート見ながらおさらいというのではなく、「少なくとも問題以外何も見なくても解ける。」できれば、「問題を覚えてしまっているので問題も見なくても解ける。」というのを指すと思ってください。
全問題を覚えるというのはなかなか難しいですが、その勢いと意気込みは持って欲しいですね。実際的には、気に入ったいくつかの問題を人に教えてあげられるくらいに覚えよう!そうすると、他の問題も自ずと結構付いてくるもんですよ。
回数ではなく、達成度で決めてください。一撃でカラダに入ってくる問題もあれば、何度もやってようやく身に付くようなものもあると思います。
確かにな〜
ふだんサッカーにそれほど興味がない僕もかじりついてしまうもんねぇ・・・
TVにかじりついている強豪の陰で机にかじりついている伏兵がこの夏番狂わせを・・・何てこともありうると思うので、うまくやってね。
しもっち先生の授業はとても面白くて分かりやすく、「受けられてよかったなー」とよく感じます。特に、先生の体を張った解説は非常にユニークで、思わず笑ってしまいそうなほどだと思います。
しもっち先生の授業を無駄にせず、受験や大人になってからも様々なことに活かしていきたいです。
そんな自分が、しもっち先生に聞きたいことが二つあります。
@:先生はどうして物理を好きになったのでしょうか?
A:ごく稀に授業中にたまらないほど眠くなってしまうことがあります。その場合はどのようにすればいのでしょうか?
以上の質問に回答を頂けたら幸いでございます。
大学の物理の授業は、こんなことを言うのは失礼ですが、丁寧な説明もなく消化不良が続いています。
自学でなんとかしたくて、図書館で物理関係の本を探しているのですが、たくさんの本がありすぎて、なかなかわかりやすい本にめぐり合えません。
しもっち先生が大学生時代に使っていた本、またはオススメの本を紹介してもらえないでしょうか?
自分は物理系の学科出はないので、奥深くまでやるという内容のものよりは、大学の物理の入門書のようなものを探しています。
予備校講師はハードで大変だとは思いますが、体調に気をつけて頑張ってください。
家族サービスも欠かさずに頑張ってください(笑)
自由電子の動きはバリおもしろかったです
あと、自由電子の速度がカタツムリ並なんて知りませんでした
前から思ってたんですけど、生物物理学って………どういうふうに生物学と物理学が結びついてるんですか?
常時復習型で頑張ってみてはいますが解けても一向に自信がつきません
まだまだ出来てない証拠ですよねー・・
夏中に『問題を見なくても解ける』ぐらいになるまで頑張ります!
前期の授業もしもっち先生のはあと二コマだけになってしまってほんのり寂しいです
あと、先生もお疲れみたいなのでしっかり体を休ませてあげてくださいませ(←『復習は〜』のところで勝手に深読み)
乱筆お許しくださいませ
夏期では重心系でお世話になりますが核兵器並の威力を持った武器を授けてもらえることを夢見ながら夏期までの期間を過ごす予定です(笑)
復習をしていて少し疑問に思ったのですが…
パート2の121の(3)なのですが、点Aを電流の半減期とみて
limΣ100(1/2)^k-1としても20mC
になってしまったのですが、何か議論に不足ありますか?
とてもわかりやすいのですが
プリントにミス?がほんと多いです…
例えばH-117とか
もうまったく
テキストでの設問番号
(1)(2)(3)とかと
プリントの番号が
全く一致しません〜
他にもたくさんあります
後期ゎそおゆうの
無くしてほしいです。
せめて間違えてることを
授業中とかにゆってほしいです
復習の時不便です
せっかく計算して
答えだしたのに
プリントみたら
違うときとかあります
ほんとにそこだけ
なんとかしてほしいです。
授業ゎ本当に
わかりやすいですけど。
夏期講習も京大解説もそっちよりなんで・・・
遅レスすみません〜
@について
小さい頃から工作や絵を描くのが好きでした.だから物理が好きという意識ではなく,小さい頃に自然にそういう方向性だったみたいです.
Aについて
机に画鋲をしきつめておきましょう!
てのは冗談ですが,本当に志望校に行きたいと思ったら自ずとそうはならないと思いますよ.僕は必死だったのでそうなる余裕がなかったかな.あと,やっぱり早く寝て早く起きていました.AM8時〜PM11時くらいが眠気と完全に切り離せるように生活習慣をつけるというのも受験のコツですね.
大学に入りたての頃は同じように思いました.でもそれも振り分けです.本当に興味がある人なら授業の演出の善し悪しではなく,内容に没頭していきます.そうならない場合は,自分がその分野に本当は興味を持てていないのかもしれません.
大学の本は時間をかけて丁寧に読んで理解する必要があります.逆にいうとそれが出来ない人は淘汰される運命にあります.是非がんばってください.
大学の本ではありませんが,駿台の「物理入門」は大学の教養課程で読んでみると,非常にわかりやすい本だと思います.
体調など,気遣いありがとうね^^
あれなかなかしんどいねんで〜(笑)
自由電子が電流を運ぶ速度は,電流量にもよるので,一概にカタツムリ並とは言い切れないけど,非常にゆっくりとしたものです.なかなか意外ですよね.
生物物理にもいろいろありますが,神経の信号伝達などは,電位変化の伝達ですので,物理の電気的な考察でアプローチ出来ます.他にもいろいろありますよ.
自信は持ってください.
解けたら必ず「さすが俺!」または「さすがアタシ!」などと思ってください.
まだまだだと思っているといつまでも自信がつきません.解けたということはすごいんです!だって,解けない人もいるわけだよ.なのに自分解けてんねんで!そうやって自信がついてくるのを待つのでなく,自信をつけていってください.自分の心境をよい方向に持って行く操作も重要な受験戦略だよ.
ご指摘のトコロたしかに・・・笑
疲れなどたまらんよう,お互い暑い夏もアツク乗り切ろう!
核兵器というとイメージが悪いので,ドリームウエポンということにしておきましょう!
お楽しみに!
心強いハンドルネームだね!
その意気でがんばってな!
で,書いてくれた解法で基本OKです.
ただし,それは電流変化が時間に対し指数関数になっていることを前提とした議論になります.それは問題には書かれておらず,厳密に問題の条件だけからいえることではないので,授業でやった解法を本解としておいてください.
でも,実質書いてくれているようになりますので,そのような議論が自分で展開できたことは素晴らしいし,自信にしてください(^^)
うん.ごめんね〜
なるべく無いようにしたいと思っているんだけどね.
後期出来るだけ注意してみますm(_ _)m
大阪に住んでるよ.
でも通常授業はあまり大阪がなくて,京都と神戸が多いですね.