手羽先っていうと、みんなどんなのイメージする?
僕はこれ

名古屋に住んでたときには定番中の定番的なメニューでした。
関西で売ってるのとは、やっぱちょっと違うのよね。
名古屋にはあまり美味しいものがないっていうけど、これはめちゃくちゃうまい。
ちょびっと早い誕生日祝いでした^^
25日で、おいらももう38歳になっちまいますよ。
昔は、テレビに出ているアイドルもちょっと年上の綺麗なお姉さん
F1レーサーもずっと年上のあこがれの存在
大学生がすごく大人に見えたり・・・
30歳とかなる気がしなかった(笑)
すでに、大幅にこえとる・・・
いつまでも若々しくありたいとは願うけど、やっぱりオッちゃんなったな〜って思います。
職員用のトイレに入っても、警備の方に「学生さんは使ったらあかん!」ってまちがって注意されることもいつぞやからすっかりなくなってしまった(だいぶまえからやけど)
また、ちいとオッサンになってしまうが、みんなにはいつまでも熱意と情熱をもって接したいと思います。てなわけで、これからもよろしくな〜!
ほんで!
みんなから欲しい誕生日プレゼントをリクエストしておく!
「頑張ったら成績上がってきた!」
ってやつ!
これよろしく!もちろん、言葉だけでなくて、ほんとうにそうあってほしい。
そういうの聞くとほんとにこっち元気もらえる。「おっしゃ!もっと行こうぜ!」ってなる。
いくつになっても青春時代の思い出ってのは強烈かつ鮮明に残ってる。
みんなの今が、そして、来年以降、大学での生活が、
将来みんながオッちゃんやオバちゃんになったときにもステキな思い出であると言えるようなシーズンになることを祈る。
下川先生の授業受けてから
めきめき物理がわかるようになってきました\(//∇//)\
「頑張ったら成績上がってきた!」って言えるようにもっともっとがんばります!
先生のこと30才くらいと思ってたからちょっとびっくりしました‥笑笑
ありがとう。
>30才くらいと思ってた
やった〜!
君はすごく伸びる気がするぞ!
うん、間違いない!
僕の誕生日は5月28日なので親近感がわきます。
25日は水曜なんで京都南校の授業ですね!
その日はいつもの倍、先生の講義に集中して頑張りたいと思います。
おお!ほんとに近いですね。
ちょっと早いけど、おめでとう!
いつもの倍ですか!
きっといつも集中して聞いてくれてるだろうから、倍ともなればごっつ頭に入るやろな〜。
んで、その分野がバッチリになったら、今年なによりの、ようすけさん自身への誕生日プレゼントにもなるね(^^)
計算間違いしてて悔しかったけど解き直したらできた!
下川先生の授業は神やわー笑(>_<)
どんどん成績のばすぞー(^-^)/
残念ながらちょっとミスがあったり、考察もれがあったりはしたけど、頑張って考えてたね。単振動の考察の部分の方針は完璧だったよ。
悔しい気持ちってね、本当は出来るっていうやつにだけ存在するんだよ。そして、大きな推進力を生むんだよ。
だから、今日いけちゃんが「悔しい」って感じたってことは、本当ならもっと出来るはずっていう自分がまだ眠っているっていう証拠だよ!そして、その瞬間からそいつが目覚め始めて前に進もうとしている証。
これからグッと伸びるはず!
神なんていうてくれて嬉しいけど、こんどは、いけちゃんが神がかった伸びを見せつけてね。きっと出来るよ。気合いだ!!!
ありがとう。
20代…
はるか昔にそんなフレーズも聞いたことがあるような〜って感じです(笑)
君もきっとめちゃめちゃ伸びるに違いない!!!
「基礎が固まった感」
ええ響きですね!
そういうのが自分の中に感じられると、書いてくれてるように、いくらでも積み上げられる気がしますよね。
でも、それきっと間違ってるよ!どこがって?
「気がする」んぢゃなくて「実際に出来る」ですよ。(^^)
もう、ありえんくらい積み上げちゃってください!
2年前の受験時代、京都校高3クラスで先生の授業を受けていたものです。
無事、第一志望校に進学しています。本当にありがとうございました。
先生の年齢を知って驚愕しました。実年齢より10歳は若いと思っていましたよ!
先生の授業や講習、とても面白かったです!!特に重心系は、眼から鱗でした。苦手だった二体問題が楽しくなりました(*^^*)
将来は物理系に進む予定です。大学の授業、くじけそうなことも多々ありますが、頑張ります!!
お久しぶりです&ありがとう!
そして,第一志望への合格,おめでとう!
ふだん,みんなみたいに若い人に囲まれているから若さをちょっともらってるのかな?
「重心系」楽しんでもらえたようで良かったです.僕も受験生だったときに,あれを使い出した頃は自分でも楽しくて仕方なかったです.主に小さい頃に気付いた内容を大学受験用にモディファイしてあるんだけど,チビ時の発想がベースなだけに堅苦しくなくていいかなとw
大学の授業は,たしかにくじけそうなことが良くあると思います.でも,がんばってください.高校や予備校とは違って,真に分かりたいと願う人向けの講義で,その意志がない人はただただ置いていくという厳しいものだったりもするけど,逆に主体性のある人にとっては,グッとくる内容が多いと思うよ.沢山のことを吸収して将来に活かして欲しいと思います.
いつも楽しい授業をありがとうございます。
公式を覚え、方程式をこねくりまわすのが苦手な僕は、イメージが浮かびやすい図を多用する先生の授業で本当に助かっています。
あと、方程式の変形のコツもやさしく教えてもらえ、式の意味が理解しやすいので、公式も覚えるのがとても楽になりました。
先生が今日の授業でお話された、鉄道における「なんとか曲線」は、確か「緩和曲線」という名称だったと思います。
LEDが好きだからLEDを用いた自由研究をしたい、というだけの理由で、中3の夏休みに「トンネル照明の研究」というのをしたことがあります。そのときに読んだ、道路・鉄道についての本に書いてあったような気がしますが昔のことなのでよく覚えていません;
もし間違っていたらごめんなさい
m(_ _)m
今日、みかけの重力のお話を聞いた時に、青少年科学館という施設にある「不思議の部屋」という部屋を思い出しました。慣性力は働いていないのですが、見かけの重力が斜めになったような気分でした。先生が摩擦のところで紹介されていた動画の冒頭で、コースに対して人が斜めに立っているのと同じことが体験できる部屋です。
LED電球の開発が盛んなおかげか、パワーLEDがすごい勢いで進化しています。いまでは1球あたり13Wの(実は複数のLEDで構成されている)ものまで登場しているので、早く大学生になって工作してみたいです!
駄文をダラダラと書いてしまってすみません。
http://cid-e0efa62442aaa480.office.live.com/self.aspx/.Public/%e7%89%a9%e7%90%86%e3%81%ae%e5%95%8f%e9%a1%8c/%e4%b8%8d%e6%80%9d%e8%ad%b0%e3%81%ae%e9%83%a8%e5%b1%8b%5E52004%e5%b9%b410%e6%9c%88%5E6.JPG
「おめでとう」の言葉ありがとう。
それから、楽しい研究の話など、ありがとう。
担当している生徒さんが物理に興味をもって、一生懸命考え、研究し、そして伸びて行ってくれるというのは、講師冥利につきますし、最高の誕生日プレゼントですよ。
んで、そうそう!緩和曲線!それです。
ころっと名前忘れてました。
いろいろなことを知り、計算や実験、観察などを通じてそれを確認できると楽しくなるよね。
不思議な部屋は僕も行ったことがあります。
ただ傾いているだけなんだけど、錯覚って面白いよね。本当に重力が斜めにかかったように感じちゃうよね。
LEDの研究は今後の社会で非常に重要になっていくでしょうね。ブルーレイでも脚光を浴びましたが、今後は省エネ社会のなかで、照明材として非常に重要な役割を果たしていくでしょうね。だんだん確立されてきた技術ではありますが、まだまだ発展性のおおきな分野だと思います。きっと君のような研究熱心でガッツもある人が重要な役割を果たしていってくれると思います。期待していますよ。
ポンプの工作もすばらしいね。あんなことをやってみる人ってなかなかいないけど、それを実際にやってみたというのは、それ自体にすごく価値があることです。すでに研究者、開発者としての素質があると思います。
可能であるならば、大学への推薦状を書いてあげたいくらいです。まあ、残念ながら、僕にはそんな権限はありませんが・・・。でも、大学は君のような子を望んでいるのは間違いないです。必ず受験に成功して、まだ見ぬ君を待ってくれている研究室のドアを開けに行ってくださいね。
先生の年齢が想像していたよりも高く、ビックリしました。
ちなみに『自動車がどこで地面から離れるか(ちんさむロード)』という授業の終わりに先生が言っていた問題ですが、一応自動車が円上を動くものとして考えたのですが、等速円運動で考えるとなかなかうまくいかなかったです^^;(摩擦とエネルギーの吟味が難しい・・・)
一応円の頂点での速さをV 重力加速度g 円の半径r 円の頂点から自動車が離れる所までの角をθとすると
0≦V≦r[gr] で 2/3≦cosθ≦1
となりました。ちなみに吟味した結果V=<0では離れない。V>=r[gr]の時はわかりません^^;
また、風船の問題ですが、見かけの重力で考えると気圧はそのみかけの重力の方向に変化していくので浮力の方向と大きさが変わるということでしょうか。
ただ、まだほとんどが謎である重力をこうもいろいろな事象の把握に使っていくのは、聊か不安です。
文章が稚拙なためわかりにくい部分が多々あると思いますが以上です。
長文失礼しました。
ありがとう。
実はなかなかおっちゃんやろ(ToT)
問題は、たしか、
なめらかな半円筒外面の一点で初速度を与えるとき、円筒面から離れることなく最高点に達することができるための高さの条件は?
という風に出したやつだよね?
非等速円運動なので、授業で紹介したように、力学的エネルギー保存則と向心方向の運動方程式から考えてみてください。
半径がR、初速度vを与える高さがhだとしましょう。力学的エネルギー保存則の観点から、頂点に達することができるために、
v>r[2g(R-h)]・・・(1)
授業でも扱ったように、下方ほど円筒面からの垂直抗力が小さくなるので、初速度を与えた位置での垂直抗力をNとすると、N>0なら、以後離れることはありません。向心方向の運動方程式から、
N=mgh/R-(mv^2)/R
(v^2はvの二乗を表します。)
N>0より、
v<r[gh]・・・(2)
条件式(1)(2)より、
h>2R/3
となります。
たしかに重力はまだ解明されていませんが、今勉強している物理は、地上ではmgという形であらわされる一定な重力が働くという事実があるので、その現象を受け入れて、その上で成り立つ考え方をつかっているということですね。
僕の考えてた問題はどちらかと言うと
「半円筒面の最高点からボールを転がした時にボールが離れる時の角度」を求めたものに近いです。
ちなみに解き方はエネルギー保存則と運動方程式を使いました。
僕が問題聞き間違えてたんだと思います。すみませんでした。
あ、その問も言うた気がする!
失礼しました。
で、そっちなら、書いてくれてるのでOKだね。
よくできました。
自信にしてください^^
時間割の関係上、先生の授業は受けれても質問にいく時間が無いため下川先生に対する質問はここでしか出来ないんです。
問題の答え云々は解答があれば確認出来ますが、わざわざ先生質問してるのはもっと深い事を知りたいからです。
僕は本気で先生に質問してるので、その日中でなくていいので本気で返事を返して下さい。
前回の質問の場合、ボールが半円筒面を上ってきて最高点で速さがr[gr]以上であった場合、実際ボールはどこで飛び出すことになるのか、また僕の風船の考察についても意見が聞きたいですし、重力云々の話しはすでに相対性理論や量子力学や多世界解釈の本を一通り読んだために生まれた疑問です。高校内での物理の解釈を聞いたわけではありません。
確かに僕の文章は稚拙でわかりにくいとは思いますが、その時は「質問に来て」と言ってもらえれば10分間休憩の時に直接質問に行きます。
長くなりましたが以上です。僕の無礼をお許し下さい。
軽んじている印象を与えたならごめんなさいね。
文字だけというのはなかなかニュアンスが伝えきれないところもあって,ごめんなさいね。もちろん,真剣な質問だと受け止めて答えていますよ。
「最高点での速さがr[gr]を超える・・・」という表現は実はちょっとまずいですね.なぜなら,実際にはそれまでに離れてしまうからです.細かいことですが,次のような表現の方がよいですね.
「最高点で速さr[gr]となる場合に,初期位置で与えた速さをv1とする.v1よりも大きさの大きい初速度を与えた場合,小球が鉛当面から離れる高さはいくらか?」
で,たぶん,これ(↑)のことを伝えてくれようとしたんだよね?
では,初期位置の高さがh(<r)である場合,どこで離れるでしょうか?
ヒントは力学的エネルギー保存則と運動方程式の向心方向成分から垂直抗力を出し,その垂直抗力が0になる位置をもとめればよいですね.
出来たら,また直接持ってきてください.ここで答えるのは数式や図の表現がなかなか難しいので直接来てくれた方がいいですね.
風船の考察について,答え忘れていましたね.書いてくれている通りでOKですよ.しっかり考察できていますね.
重力に対する疑問に関しては,無理があります.なぜなら我々が今学習している受験範囲(高校で学習する範囲)は古典物理と呼ばれるもので,量子論や相対論等以前のニュートン力学に基づくものです.現代物理学では古典物理と共通する部分ももちろんありますが,ベースが古典物理ではないのですよね.古典物理の上に現代物理が展開されているのではなく,古典物理は現代物理学の広い領域の一部分ということです.なので,現在勉強している物理は「古典物理の範囲でどのようなことが考えられるか」ですから,その範囲を超えた議論を持ち込むと破綻してしまいます.理論的な破綻を起こさないようにするにはどうすればよいのか?その疑問に答えようとしているのが,現在も研究されている現代物理学ですね.これも,未来にはより広範囲で普遍的な物理学の中の一部という扱いになるかもしれませんが・・・.
まあ,今回はこれくらいにしましょう.
ではでは^^
重力についての話までしていただきありがたいです。
先生の言う通りなのですが重力についてはもちろん現代物理学の重力を古典力学内で語ることは出来ないですよね。前の疑問はある意味独り言だったので・・・すんません^^;
出来ればまた詳しく話聞きたいと思います。
いろいろなことに興味や疑問をもって探求しようという姿勢はとても素晴らしいものです。また時間がうまく見つけられたときには直接の質問にも来てください^^