2011年07月05日

波動練習問題の解答

みなさ〜ん!

お待たせしました!

だいぶ待たせてしまってすまねぇToT

とりあえず、前とその前の記事の問題の解答をUPしますね。

波動練習問.pdf

レスも含めて、もうちょっとしたらちゃんと書きますね^^
posted by しもっち at 13:46| Comment(14) | TrackBack(0) | 波動
この記事へのコメント
久しぶりの投稿で申し訳ありません

最近忙しくて(T_T)

P期間の重心系の授業、もう最高でしたね。
前半は重心系の使い方に驚き、感動させてもらい、
後半は確認とそれを使うとどんなパラダイスが待っているのか?ということを実際に体験できて本当に楽しかったです!!

もう、50分の授業が15分ぐらいに感じてしまいました。

とりあえず授業で扱った問題は瞬殺出来るようになりましたが、まだこなした問題が少ないのでこれからが勝負ですね。

また、blogの更新も楽しみにしています^^

長文失礼しました
Posted by K at 2011年07月09日 23:51
>Kさん

重心系、楽しんでもらえたかな?
ま、書いてくれてる様子からすると満喫してもらえたんじゃないかと思います。

しか〜し!満喫ってのは実はこれからだよね。
一般の解法しか知らないらしい人たちの中で突出したハイスピードで解けてしまったら気分もいいよね〜。それを実戦で満喫できるようにどんどん練習してください。

ぼくはちょっとだけ夏休みをいただくので、blogの更新は5日後くらいからまたぼちぼちやります。
Posted by しもっち at 2011年07月10日 01:01
重心系大満足でした。重心Tシャツもかっこよかったので大学生になったら作ろうと思います。
 物理総合研究(B期間)も楽しみにしています。
Posted by うめき at 2011年07月12日 23:02
>うめきさん

大学生になるのは大賛成だが、あのTシャツで街を徘徊するのはファッション的に非常にオススメ出来ない(笑)

では、B期間にまた会おう!
Posted by しもっち at 2011年07月13日 21:22
お久しぶりです!!
前回は私事に対してのコメントを返していただきどうもありがとうございます。
こちらの先生にも様々な考えがあっての授業をされていると思いますので、上手く吸収できる部分は上手く吸収したいと思います。

ところで明日から約二週間、夏期講習で駿台にお邪魔します!!
明日からまずは下川先生の重心系を受講させていただくことになってます。
これを前々からすごく楽しみにしていました。
重心系の問題をごく普通に解いていくと、いったいどういう仕組みになっているのかとか計算が複雑で混乱する部分が非常に多くて、かなり手こずってます。
あまり得意ではありません(笑)。
本当に瞬殺で解けるの?とかあんなに複雑な現象をどうやった切り口で解いていくのか、解けるの?とか思ってしまいますが、それが克服できればすごく助かります!!本当に!
もちろん、まだテキストは開いておりません(笑)
楽しみすぎます!
明日からどうぞよろしくお願いします!
Posted by とりっぴー at 2011年07月16日 18:14
いや〜重心感動しました(>_<)
さっきまでテキストやり直してみてました…
天才になった気分です(笑)
先生に教えてもらって3ヶ月ちょっと…
現役のときは嫌いだった物理が今凄く楽しいです!
これからもご指導お願いします!
Posted by 鹿児島医学部合格…予定(笑) at 2011年07月16日 21:15
まず始めにTAで色々教えてくださりありがとうございました
英語の桜井先生と国語の池上先生にあの後どうすればいいか質問にいって頑張ってます(実際伸びてるかどうかは怪しいですけども....orz)


話しは変わるんですが
P期間の重心系受けました

実際にS教材で使ってみようと思い、Part2の問題をやり107、108、109は瞬殺できたんですが
105だけは瞬殺にならないんです(´・_・`)
(3)(4)を重心系で解こうとすると出てくる距離が文字式でそれを解いて〜
とやってたら速いことは速いんですけど瞬殺ってほどじゃないんですよ(泣)
これって瞬殺できますか?


P.S.
だい〜ぶ遅いですが、誕生日おめでとうございます
自分の誕生日は3/31なんで学校の友達に祝ってもらったことがないという....orz

Posted by gary@大阪南MB at 2011年07月19日 13:23
あら。なんだか懐かしいお名前の方のブログに行きあたってしまった。

おひさしです。

5年以上前にお世話になった者です。

今も楽しく、昔以上に楽しい授業を研究提供されているんですね。
いやぁ〜もう1回受けてみたい!
そして自分も天才かと錯覚するくらいしゅぱっと解いてみたいです!
もう忘れちゃいました…あぁぁ。

受講されている生徒のみなさんがうらやまちぃ。

Posted by 雛苺 at 2011年07月23日 16:57
>とりっぴーさん

重心系のテクニック、からくりが理解できましたか?
フレーズを組み立てることさえできればいろいろな問題がスイスイ解けますね。比率を上手に使うというのが計算上のコツですが、それ以上にフレーズをつくるというのがミソです。ばっちりにしてください^^
Posted by しもっち at 2011年07月24日 10:20
>鹿児島医学部合格…予定(笑)さん

ははは・・・
天才になった気分ですか!
そりゃいいね!
その勢いで天才的な点数を叩き出して合格をGETしてください。
Posted by しもっち at 2011年07月24日 10:21
>大阪南MB さん

うん。きっといいとおもうよ。
僕も桜井先生には学生のころ大変お世話になりました。
論理的な文章構築が出来るようになると物理は間違いなく伸びやすいので、今後も鍛えていってください。

105はちょっとコツがいりますが、出来ますよ。重心系からみると運動エネルギーの和が失われたエネルギーと等しくなることに注目するといいですね。移動距離に関しても、図を描くと実はそんなに難しくないですよ。

誕生日が学校休みの期間ってのは嬉しいような淋しいようなってのあるみたいですね。
Posted by しもっち at 2011年07月24日 10:26
>雛苺さん

おひさです。
ありがとう。

受験のころのこと忘れちゃってる。

それ、いいな〜。きっと受験が終わってから充実した楽しい毎日送られたんだと思います。いまの環境の中でさらなるご活躍をしてください^^
Posted by しもっち at 2011年07月24日 10:32
レスどもです。

>それいいな〜
え。いいですか!?
過去の知識の上に今を積み重ねていきたい派なので、その点ちと後悔。

でも大学入ってから、そして何より社会人になってからは確かに楽しいです!

大阪南校には案内パンフ印刷校正や打合せでよく出入りしてるんで、というか勤務先が激近なのでタイミングが合えばお声かけさせてください☆
一緒に受講してた友人は今でも会いたがってますよ〜。

Posted by 雛苺 at 2011年07月24日 22:08
>姫苺さん

はい。また見かけたら声かけてください^^

知識の積み重ねはきっとちゃんと出来てると思いますよ。忘れちゃってるというより、いま大切な何かに変わったんだと思います。そして、そのベースには必ず過去の積み重ねがありますから^^
Posted by しもっち at 2011年07月24日 22:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46539683
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック