先日、模擬試験の採点会議で気になったことがありました。
力学の単振動の問題なのですが、非常に多くの人が間違えていました。
単振動において、振動中心を基準として力学的エネルギー保存則を立てるというのは、もはやマスターしておいてほしいことですし、それをやろうとしてくれた人はかなり沢山いました。しかし、衝突・合体を含むばね振り子では、合体の前後で振動中心が変わっていることに注意しなくてはなりません。それを見抜けている人は非常に少なかったように思います。
ということで、練習問題です!
チャレンジしてみてください。
単振動.pdf
2011年11月08日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50062024
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/50062024
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
まってるぜ!
箔検電器は分かってしまえば点数取り放題なんですが、手法をうまく知らないとつまづく人も多いですね。きっとマスターしてくれたと思うので、ばっちり得点源にしてね。
先生のおかげで、段々物理の苦手意識はなくなってきました。夏までは手が動かなくて時間が余るのが普通でしたが、今ではそのようなことはなくなり物理の勉強が楽しく思えるようになりました。
ですが、まだまだ入試で戦うライバル達と同レベルには達してないので頑張ります!
問題の解答は
(1) 8mg/k
(2) 4π r[2m/k]/3 になりました
最近電磁気と熱力学しかやってないせいか全然自信がありません…
バランスよく勉強することは大切ということを痛感しました
相談(?)ですが、センター対策はそろそろした方がいいですか?
入試物理もこんな簡単な問題ばかりだと助かるんですが・・・・
ん?(1)ってそうなる?
で、(2)は設問がちょっとまずかったので修正しました。スンマセンが新ファイルで挑戦してみてください。
勉強が楽しくなってきたというのはとてもいいことですね。その調子でどんどん頑張ってください。
お!やりますね。
(2)がちょっと設問まずかったので修正しました。なのでもっかいトライしてもらえますか。きっと君なら出来る。
単振動だ
答えに自信がないです(ーー;)
一番って0であってますか?
エネルギー保存の立式はあってるはずなんですが。
ちなみに、高さの基準はバネの自然長で取りました。
そんなとこですね^^
ということで(2)も簡単では?
最下点での縮みが4倍になる場合ではどうでしょう?こっちのほうが問題としては面白いですね。
金曜日にオープンの問題をもって再び現れます(^^ゞ
了解です!
夕方は移動があるので昼休みに来てください。
どの部分を問うかによりますが基本的には出ないと思います。
ちゃんと復習しといてよかったです。
ありがとうございました!
「よかったです」ってことは、ばっちり使えたってことだよね。
それは本当によかった!
きっちりとした復習で習ったことが身体にちゃんと入っていると本番でもきっちり使えるものです。その調子であと少しの期間頑張りぬいて、本当の本番でもいい結果を出してください。きっと出来ると思うので、がんばってね。
あ〜!しばらく見られなかったので見逃してました。申し訳ない!
もうすぐ本番ですが成功を祈ります。