みなさん、お久しぶり!
国公立大学の前期試験が終わりましたね。
私大の試験も受けた人も多いと思います。
さて、みなさんそれぞれにこの一年頑張った成果を出せましたか?
合格報告まってるぜ!
2012年02月27日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54170116
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54170116
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
試験でコンデンサーがでたときはよっしゃとおもって解いた次第です笑
また是非とも先生にはお世話になったので挨拶に行きたいですが(大学が東京)なので行きにくいかもしれませんがなんとか時間を作って行きたいと思っています
本当に先生に物理の成績及び楽しさを教えて頂き感謝しています
一年でしたがありがとうございました!
私立を受けずに第一志望前期一本で受験に挑んだのですが、現役で合格しました!!
先生のおかげで好きだけどそんなにできなかった物理が、大好きな一番の得意科目になりました。
しかも本番では重心系が大活躍でした。
下川先生に教えてもらっていなかったら、落ちていたんじゃないかと思うくらい、本当に感謝しています!!ありがとうございましたm(_ _)m
これから先駿台に行くことはほとんど無いと思うので、ここで報告させていただきました。
ここがスタートだと思って、謙虚に、そして貪欲に生きていきます。本当にありがとうございました!!
下川先生1年間お世話になりました。
あっという間に終わってしまったなぁという気もするし、長かったなぁという気もします。
人間的に成長できたいい1年でした。
そこで下川先生に出会えたのは非常によかったと思っています。
本当にありがとうございました。
後期に向けてがんばります!!
前期試験不合格、後期試験足切りということで浪人することになりました。
医学部志望ですが、センターで失敗して志望校を下げる→ビハインドを挽回できず不合格 という最悪なパターンとなりました。本当に厳しい世界だと身を以て感じました。
一方で、この1年間物理に関しては大きく成長したと思います。
先生に初めて会った頃は、
「理科系に進むのはやめてください」、「それで医学部志望なのか」と、
ボロクソ言われていた程物理が壊滅的でしたが、入試当日までにはちゃんと医学部を受験できるレベルまで達することができました。
ここまで達することができたのは先生のおかげだと僕は思います。
1年間ありがとうございましたm(_ _)m
また、このまま駿台の高卒クラスへ入る予定ですが気になることがあります。
1.高卒クラスの授業はどのような進め方ですか?普通の授業でも問題演習中心になるのでしょうか?
2.できれば下川先生の授業を受けたいのですが、どの校舎・クラスを担当するかはまだ決まってませんか?
以上の2つについてお願いします。
長文失礼致しました。
おめでとう!
解法が強力な味方になってくれたみたいですね。
でも,それを習得する努力をしたのは第六天魔王さん本人!その努力と力を礎にしてこれからも頑張ってください.
おめでとう!
重心系,うまく使えましたか。それはよかった!
努力や見かた次第で得意になったり好きになったりすることっていっぱいあるよね。
これからも広い視野をもって,いろいろな分野で活躍してください.
おめでとう!
こちらこそ出会えて光栄でしたよ。
この一年での成長も人生にとってきっと大きいものだと思います。でも来年からの成長は真の意味でほんとうに人生に大きな意味を持つものだと思います。そのスタートに立つことを果たした自分に自信と期待を大いにもってください。そして大きく成長していってください。
そうでしたか・・・
後期,よい結果がでるといいですね。
いやいや隠れんといて(笑)
で,合格!ほんとおめでとう!!
大学の物理は高校物理とはまた違った楽しさがあります。おおいに楽しんでほしい!
おめでとう!
まあ,これからなんだかんだと忙しいと思います。
入学準備もせなあかんし
今までの友達と遊んどかなあかんし
下宿する場合は部屋さがさなあかんし
自動車学校もいってみようかとかおもわなあかんし
新しい服とか買いに行ってみたいし
PCとかスマホとかも新調したいかもしれんし
クラブ何入ろうか考えなあかんし
夜寝たいのに嬉しすぎて寝られへんし
とまあ,そんな状況だと思うけど,暇があったら待ってるぜ〜!
そうですか,決定ですか〜
でも,それを来年の合格にきっちりつなげてください.
そこまで伸びることができたhiroさんです!きっと来年は失敗とか不合格とかいう言葉が浮かびもしないような存在になってくれると期待します!
さて,高卒クラスですが,まだ時間割やクラス割が決まっていないので僕もどの校舎でどのクラスを担当するかはわかりません.
1.
高卒クラスは2時間ひと続きの授業になっています.パート1とパート2に分かれて,それぞれの担当分野を2人の先生で教えていきます.授業は講義形式でおよそ1時間に1問ずつ扱っていきます.
それとは別に1時間の間にテスト+解説をする演習の授業があるコースもあります.
2.
例年の高卒クラスの担当校舎は,
大阪南,京都南,京都,神戸
です.でも,まだ今年どうなるかは決まっていません.
どの校舎のどの先生に習っても,駿台の先生は優秀な方ばかりなので得るものはすごく大きいと思います.しっかりとがんばってください.
少し遅い報告ですが、京都大学に合格しました!
1年間先生の授業を受けて物理がかなり得意になり、本番で8割は取れたと思います。
これも先生の教え方がすばらしかったおかげです。
ありがとうございました!
ぶっ飛んだ講義・面白いジョーク満載で、
2日間という短い期間でしたが、
本当に楽しかったです。ありがとうございました!
前期・後期ともに、第一志望を受験し、
後期の結果待ちで生殺し状態です(笑)
浪人することになっても、現役で通いなれた駿台に、
シモッチ先生をはじめとする素晴らしい先生方が支えてくださる駿台に
通いたいと思っています。
本当にありがとうございました!!
回答ありがとうございます。
まだ担当とか分かんないんですか...
片方で先生の授業が受けられるように祈ります(笑
悔しさをバネにして、来年度は良い結果が報告できるようにがんばります!
もう1年間よろしくお願いします!
おめでとう!
素晴らしいね!
そんな結果を出せたのも、ようすけ君ががんばったからだよ。僕らもみんなの得点力につながるように授業は研究しているけれど、やはり最終的には本人の頑張りがあってこそ成し遂げられることだからね。
これから、楽しいキャンパスライフを満喫してください。
にゃはは〜
そうでしたか。2日間という短い時間でしたが力になれたらよかったです。
結果待ちというのはたしかに生殺しな状態ですが、また結果がわかったら教えてください。是非よい結果であることを祈ります。
もう1年だけやでぇ!!
次は有無を言わせぬ好成績でバシッと決めてくださいよ〜^^
今日後期の結果が出まして、浪人することになりました。
不合格だったことは悔しいけど、
今回の失敗や経験を、次に生かせられれば、と思います。
駿台に行くので、また質問等行かせてください。
あと一年、よろしくお願いします!
お金は出さないと言われたのでここまでです
下川先生ありがとうございました。
物理で足を引っ張らなくなったのは先生のおかげです!!
これからも分かりやすい授業で僕みたいな人間を変えてやって下さい(笑)
僕も親や周りへの感謝を忘れずに必死でがんばります!
本当にありがとうございました!!<(__)>
そうでしたか。
結果は残念でしたが,それをばねに次は絶対によい結果になるように頑張ってください。
そうでしたか。
しかし,人生に「ここまで終わり」というのはありません。ひとつの区切りではありますが,そこから新しい何かが開けることもあります。これからいろいろな良い道が開けていくことを祈ります。広い視野と強い信念をもって進んでいってください。
それは甘えではなく,選択です。
もし,一二三さんが様々なことを面倒に思っ
て大した努力もせず,夢だけを語って時間だけが過ぎ・・・というようなことをしたのなら甘えです。
でも間違いなくそうではないでしょう?
一生懸命打ち込んだ末に出てきた結果をいろいろな思いを噛みしめながら進むことを選択して前に出たのだと思います。だからこそ,書いてくれているような強い意志の言葉が出てくるわけでしょう。そんな精一杯の努力や大きな大きな選択をした自分や,それを支えてくれたご両親含め周りの環境を誇りに思ってください。そして,人生のもっと先の方で,この選択が素晴らしいスタートだったのだと振り返ることができるように力強く生き,学んでください。
おめでとう!
物理の試験では全体的にはよくできましたが、重力ポテンシャルとか特殊相対論とか出てきて焦りました。しもっち先生の解説が聞きたいなぁとか思ったりもします(笑)
理学部に進学するのですが学科選択はまだで、数学にも興味があるし宇宙物理にも興味があるし迷う日々は続きそうですが、これからも興味を深めるべく日々勉強していきたいと思います。しもっち先生の授業はおもしろかったです。ありがとうございました!
やったね!!!
合格おめでとう!
あの問題は受験生には設定が難しかったのではないかと思います。誘導が丁寧になされているので、それに乗っかれば解けはするのですが。
理学部は変わった人が多いといわれたりもしますが、変ってことではなくて、なかなか視線を向けないようなところにもフォーカスできるセンスがある人たちが多いってことだと思います。是非抜群のセンスを磨いてください。
次は院試等で頑張りたいと思います。
一日の勉強のストレスが
しもっち先生のブログを10分間見るだけで
飛んでいきます^^
駿台神戸校SAになりました。
先生の授業は金曜日!待てない!
「はく検電器!」っていう顔をしておきますので、
「あ〜コイツか(笑)」と思っていただければ嬉しいです♪
しもっち先生にお会いできるのを
楽しみにしています☆
どんな顔や!(笑)
金曜日お楽しみに〜^^
今日、神戸校でしもっち先生の授業後に
質問に行こうと思ったら、
校舎移動のため、すぐに帰られた
とのことでした。
金曜日は いつも早く帰られるのでしょうか?
また、神戸校に遅くまでいらっしゃるのは
何曜日でしょうか?
返事待っています。
よろしくお願いします。
金曜日はお昼休みに来てくれるといいですね.
あと,火曜日にTAもあります.
先生のわかりやすい授業のおかげで苦手だった力学のところがわかるようになってきました。
本当にありがとうございます。
それはよかった!
その調子でぐんぐん伸びて欲しい!
質問に行っても大丈夫ですか?
OKですが,量とタイミングによりますね^^
急にごめんなさい
一つ聞きたいことがあるんですけど
波動で波の動きがいまいちイメージできなくて
困っているとこなんですが
何か波の動きを観察できる
手に入りやすいアイテムって何かありませんか
もしおすすめのアイテムがあればよろしければ教えてくれませんか?
お願いします
ウエーブマシーンがあると一番いいですが,簡単に手に入るものでは階段などで遊ぶスプリングですね。東急ハンズなんかで買えますよ。
あるいは,水槽に水を入れて波を起こし,ガラスと水面の境界線を観察するのもいいですね。
帰りの電車で、3回最初から紙に書いてやっと理解出来ました。後は他の問題でも同じ様に出来るように頑張ります。
丁寧に観察してみるって大事でしょ^^
それと,ぐっと易しく考えてみるっていう柔軟なものの見方だね。
ちゃんと理解できたらな,それがきっと今後に生きるはず!そして,そういう考え方の進歩っていうのはひとつの問題にのみ有効なことではないから,こないだのHRさんの「進化」は今後大きくいろいろな分野で役に立つと思いますよ。これからが楽しみだね^^
今年から浪人することになりました。
物理の担当の講師は先生ではなくて少し残念です。
ここで質問するのもどうかと思ったのですが質問します。
問題を解いていて神戸大学のような標準的は問題は
ある程度解けるんですが、
大阪大学のような初めて見る問題や応用問題になると
途端に解けなくなってしまうのです。
そこで聞きたいのですが自分には何が足りてないと思いますか?
ずっと悩んでいて、今はひたすら問題演習を繰り返してます。やはりこなした問題の数ですか?
やはり経験値ではないでしょうか?
神戸大学の問題は比較的シンプルでオーソドックスな問題が多いので,どこかで見たことがあるという経験が活かされている可能性が高いです。
大阪大学の問題は問題量も多く難易度も高いので途中で止まってしまうことが多いと思います。しかし,何度か解いて解ききるということを何度か繰り返してみてください。
長い問題でも解ききったことがいくつもある人は「長い問題を解ききるという感覚」,「長い問題の中に流れているストーリー性を読み取ったという感覚」が身についていきます。
これらを身につけることで高難度の長い問題の中で思考力をはたらかせることが出来るようになっていきます。いまはまだそこまで余裕が持てていないので公式や基本的な原理が理解できていてもそれをどう活用していくかまで考えが及ばないのではないでしょうか。しかし,神戸大学クラスの問題を解くことが出来る実力があるのですから,ポテンシャルは十分だと思います。なので上記のようなことを意識して練習してみてください。きっと向上すると思いますよ。
電磁気特講は磁気も少し入ってレギュラーより先行するそうですが、特講では定義などの基礎事項の説明から入りますか?(一応、高校で一通りはやってるのでなくてもついてけると思います)
ついでの相談なんですが、試験のような緊張した空気だと凡ミスの率が高くなってしまいます。答えを出した後に単位の確認をするくらいしかしていないのですが、なにか他にもミスを防ぐための対策はありますか?
先週の模試だと、電磁気の問題では右側のページに移った後、Z座標の絶対値を付け忘れる、cosをかけ忘れる(左の頁ではちゃんとやっている)などです...
特講では,ある程度やってきたことを前提にしますので,基本事項などやりません!ガンガンハイレベルな問題を・・・
と言いたいところですが,実際問題人間ですので忘れている部分があったり,忘れていなくても今一度確認してからの方がより効果的だったりすることはあるものです.
ということで,基礎をじっくりという感じでは無いですが,必要かつ効果的と思われる部分に関してはきっちりやりますよ。そのあたりは安心してくれていいと思います。
いい夏にしましょう!
凡ミス対策ですが,単位の確認をするのはいいですね!で,もう一歩踏み込んでみましょうか.書いてくれている内容から,答えを出すことが出来るレベルにあると思うのですが,答えを出してから確認していたのを,計算の途中でも随所に確認をとるようにしてみましょう.
効果としては,
1.傷が浅くてすむ
2.常時の注意力の向上
どちらかというと2の方が重要です.単位のチェックといっても,それをすることでチェックするという作業そのものが上手になります.なので単位以外の部分もチェック力が向上するハズです.何かひとつの一貫したテーマを持っているとやりやすいので単位チェックをテーマとしてやってみるといいと思います.そして,計算中も常時やることで,注意力の常時的な向上が見込めるわけです.
はい!
いつか誰かに指摘されるのでは・・・って思ってました。
で,今年は何故書かないのか?
それはですね・・・
・・・
・・・
・・・
BLOGのパスワードを忘れてしまって記事投稿画面に入れないっつーことですわ(爆)
そのうち何とかします...
たぶん夏か後期からはちゃんとやります!
しもっちの波動特講を受けることになりました
波動は一応一通りやったんですがなんかまったくつかみきれなくて途方にくれちゃってるんですが
波動特講では基礎事項をどれだけ掘りさげて説明しますか?
軽くふれるぐらいですか?
しもっちのわかりやすい基礎事項の説明を期待してとったんですが少し不安です(笑)
もちろん,きっちりやりますよ〜
波動も盲点的な部分が多いので,そのあたり中心にしっかりお話しようと思ってます。
一個前のコメントで「さん」抜けてしまいました。失礼しました!
自習時に、親戚から貰い、強く薦められた『坂間の物理』を使っているのですが、本書は現行課程の入試にマッチしているのか(問題のレベル、質など)気になってきました。
やはり、本書と同レベルと思われる現行課程に対応した『難系』『新物理入門問題演習』などの定番書を使った方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
練習となるとやはり『難問と系統』のような問題集を
使った方がいいんですかね!?
それと夏からの波動か波動特講どっちとるか迷ってます。
波動は全般的にあまり得意ではなく、応用問題になると
全くと言っていいほど手が出ません。(特にドップラー効果)
何度もすいませんがご教授よろしくお願いします。
次の校内テストで活かせるようにしたいと思います。
ブログの更新がないのは、今年から忙しくなったからと思って触れる勇気がなかったのですが、まさかそういうオチだとは思いませんでした(笑)
復活楽しみにしています♪
夏休みの重心系楽しみです!
クラス落ちたら先生の授業なくなるから
落ちないようにがんばりますーー⊂((・x・))⊃
波動特講は
1日何題予習してこればいいですか?
大変良書ですが,受験生の目線で見ると難しいかもしれませんね。
また,本書に限らず,易しい書き方,スマートさに思わずうなってしまうような書き方など様々な書物がありますね。
なので,自分の慣性にあったものを選ぶのが良いと思います。挙げられている本はどれも良書ですね。
どの程度苦手か,あるいは,実はいけてるのか,というのはここでは判断不能なので,直接の質問でないと具体的なアドバイスは出来ませんが,おおよそ波動特講で大丈夫なのではないかと思います。
そうなんですよ。
あるときを境にスパムメールが沢山くるようになって,そのメールアドレスに関連するものをごっそり消してしまったんですが,そのなかにパスワードもあって,更新不能になりました(爆)
そのうち,なんとかします(ToT)
「下川先生好きです!!!!」
↑
君はいい子だ!
まちがいない!
そして女子であることを祈る(笑)
まあ,冗談はさておき,後期もしっかりついてこられるようにきっちりクラスもキープできるといいですね。
夏の重心系,僕も楽しみです。
すでに2クラスやったんですが,ひょっとしたらそのなかにいてましたかな?
だいたいですが,1時間に1問ペースで考えてください。
だから1日に3問ずつくらい進む予定です。
後ろの自習問題がまだ残ってて取りかかるところです(´∀`)
前期はパワーアップ医系物理の授業が先生なのですが、一回授業受けただけで大ファンになりました!!先生のあのなんとも言えぬシュール笑いがたまりません!!後期も先生の授業楽しみにしてます!暑いですが体調には気をつけてください(ノ><)ノ
大阪南でしもっちの電磁気特講を受けます
これから予習しようと思うんですが初日何題進む予定ですか??
しもっち先生!
受けてきました。
可能性は捨てたくないけれど、絶対あかんかったです…
これが私の精一杯なので、なるべく後悔せず、次に備えます。
一年いっぱい教えて下さったのに、本当にすみません。
最終的な進路は、春休みに、神戸校に報告に行きます。
いつ見てもらえるかわかりませんが報告させていただきます。
東京大学理科1類に合格しました!
西宮北口にきている時にお会いしようと思います。
最終的にどうなったかな?また校舎であったら教えてください。よい結果だといいですね。
まつもとさん
合格おめでとう!努力の結果が実りましたね!
すばらしいです。
更新まっててくれたみなさん,すんません。今年はなかなかBLOGに手が回りませんでした(ToT)
こんばんは!
春期に、神戸校に来られないみたいなので、
ここで報告させていただきます。
大阪大学 基礎工学部 化学応用科学科に
無事に合格しました!
絶対あかんと思っていたので
本当にうれしいです!
一年間ありがとうございました。
ずっと最前列にいて、迷惑ではなかったですか?
センター直前に無茶な質問行ったり、あまり
優秀な生徒じゃなくてすみません。
先生は、授業のなかで、「今やっていることは
こういうところに応用されている」というのを
こまめに教えて下さったので、やる気が途切れる
ことなどなく、物理がもっと好きになりました。
大学でいろいろなことを学べるのが、とても楽しみです。
また、4月以降に、神戸校に遊びに行きますね(^^)
長文失礼いたしました。
直接報告しに行こうと思ってたのですが、講習の期間に予定が合わず、だいぶ先になってしまいそうなので、ここで報告させていただきます。
京都大学農学部食品生物科学科に合格することができました!
後期から入ったのですが、先生の醸し出す絶妙な雰囲気と、笑いと、厳しさと、そして何よりも授業の分かりやすさ、印象の強さが大好きでした。
先生のおっしゃっていた通り、合格発表からは殴られても何ともないような嬉しさでふわふわしています。
半年のレギュラーとその他講習では本当にお世話になりました。ありがとうございました。また講師室に伺いたいと思います。時間があったら写真なんかも撮って頂けると幸いです。
おめでとう!
ほんとうにおめでとう!
とても熱心で物理楽しんでそうなまなざしが印象的でした.
これからはそのまなざしを大学の学業のなかで広く,そして深くいろいろな対象に向け続けて欲しいと思います.
いままでは失敗が許されない雰囲気でした.だって入試だから.
でも,もう入試という重圧はありません!
晴れやかで純粋な気持ちでたくさんのことにトライしていってください.
そのなかで,きっといっぱい失敗をしてしまうでしょう.
でも,入試とちがって失敗は恐れなくていいよ.全部うまくいっちゃうようなら,既になにも吸収するようなものがない世の中だよね.「一生懸命考えたのに失敗しちゃうなんて,世の中まだまだ切り込んでいくところがいっぱい溢れてるんだ!」そんな風に思うと興味も行動力ももっともっと広がっていくかも.
まあ,ぞんぶんに楽しんでください.そして研究者としても,人間としても大きく成長していってください.
おめでとう!
今日あたり入学式なのでしょうか?
一緒に入学した仲間もいれば,これから仲間になるひとたちも沢山いるでしょう.
春の大学は本当に喜びに溢れた独特の雰囲気がありますね.みんな楽しそう.きっとアンテナさんもそんな雰囲気を満喫しているひとりではないでしょうか.
授業でも話していましたが,実際に合格を掴み取ったヤツだけが実感する想像していたよりももっと大きな・・・言葉にならないもの・・・
感じられたでしょ?(^^)
そして,それを掴み取ったのは自分だというのを忘れず大切にしてくださいね.決して天狗になったりしてはいけないけど,自信っていうのは人間のなかでとても大切な要素なんだとおもうのね.
志望校合格は成し遂げるのは簡単ではなかったはず!でもそれを成し遂げたのは自分.そのれを誇りと自信にしてどんどん前に進んでください.
これから先の勉強や研究,遊びや恋愛,日常の何気ない一コマ,なんであっても自信に満ちたいきいきとしたアンテナさんであってほしいと思います.
あらためておめでとう!
現在、先生の講座はとっていないのですが、物理の質問が出てきたときに、先生に説明してもらいたいな〜、と考えております。
ということで、突然ではありますが、先生が京都校に来られている曜日と質問を受けてくださりやすい時間帯を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致しますm(_ _)m