みなさん、予備校にもだんだん慣れてきましたか?
今日は京都南校のSAクラスとSBクラスの授業でした。
夕方は京都校の高2スーパー物理でした。
京都南校は自分にとってとても重要な校舎だったりします。
もちろん、だからといって特別な扱いってわけではなくて、どこの校舎でも全力で授業しますよ^^
京都南校はもう20年ほども前の話になってしまいますが、自分が高校生のときに通っていた校舎です。
当時、英語の桜井先生、科学の石川先生に習っていました。物理はもう駿台をおやめになられ、大学の先生になられた高見先生に習いました。出来の悪い生徒でしたが、どの先生もとても熱心に指導してくださいました。京都南校に行くと当時のことが今でも蘇ってくることがあります。そして、今、教壇に立つ側になりましたが、僕も皆さんに対して頼れる存在であらねばと、気が引き締まります。まだまだ諸先輩には及びませんが、持てる力を最大に発揮して皆さんの力になれればと思います。
当時、僕は膳所高校の生徒でした。そして、高校では英語の奥村先生という先生にいろいろとお世話になりました。最近、先生はまた膳所高校に戻ってこられたようで、当時の話題がでるととても懐かしいと同時に、なぜかついこの前のことのように鮮明に蘇ってきたりもします。やはり、青春時代という多感な時期に大きな影響を受けた方というのは本当に強く心に残るのだな〜と思う次第です。
僕はみんなに受験成功へのノウハウを伝授するのが仕事ですが、時がたってもそんな風に思い出してもらえるような授業が出来たらいいなあと思います。
さてさて、今日のクラスは、SAもSBもSテキストによる授業でした。いきなり微積分の話が出てきてびっくりした人、逆にわくわくした人、いろいろだと思いますが、今日もお話していたように、実際の入試問題とは少し違った雰囲気の問題もテキストには含まれています。しかし、それが後にいろいろな問題をより深く理解したり、素早く解いたりするための大きな力になり得るというものだったりもします。ちゃんとその訳もお話していきますが、どの問題も大切にしてくださいね♪
来週は運動方程式です。より具体的なイメージが持てるテーマが出てきますので楽しいのではないでしょうか。そのような問題を通して、運動方程式をきっちり立てきるノウハウについてレクチャーしていきます。それが終わったら単振動です。春期講習をとってくれた人は、その片鱗をみてもらいましたが、単振動はノウハウを知っていれば、ほぼ難易度に関係なく一網打尽にできます!お楽しみに〜^^
高2スーパー物理は、高2生ということもあり、たいへんフレッシュな感じでした。
そして、驚くべき吸収力!
もちろん、まだスタートなので、間違ってしまうところもあるのですが、少し話せば次の問いではきっちり活かせているのが素晴らしい!あの調子でいけば末恐ろしいことになりそうです。
1週間にわたり、毎日書いてきましたが、これ以降はだいたい1週間に1〜2回ペースくらいにしようって思ってます。これからも、みんなよろしくね〜。
次回の話題は、「夏期講習について」にしようと思います。すでに講座設定は決定しているので、担当講座を中心に、その特色など紹介したいと思います。
ラストに我が家のワンコ「ぴの」
週末に友人の結婚式があるので、ドレスを着せてみました。
まるで似合わねえ(汗)
さらに、おやつに必死で二足立ちしてますw