2011年04月21日

京都南校の初日

今日で1週目が終わりますね。
みなさん、予備校にもだんだん慣れてきましたか?

今日は京都南校のSAクラスとSBクラスの授業でした。
夕方は京都校の高2スーパー物理でした。

京都南校は自分にとってとても重要な校舎だったりします。
もちろん、だからといって特別な扱いってわけではなくて、どこの校舎でも全力で授業しますよ^^

京都南校はもう20年ほども前の話になってしまいますが、自分が高校生のときに通っていた校舎です。
当時、英語の桜井先生、科学の石川先生に習っていました。物理はもう駿台をおやめになられ、大学の先生になられた高見先生に習いました。出来の悪い生徒でしたが、どの先生もとても熱心に指導してくださいました。京都南校に行くと当時のことが今でも蘇ってくることがあります。そして、今、教壇に立つ側になりましたが、僕も皆さんに対して頼れる存在であらねばと、気が引き締まります。まだまだ諸先輩には及びませんが、持てる力を最大に発揮して皆さんの力になれればと思います。

当時、僕は膳所高校の生徒でした。そして、高校では英語の奥村先生という先生にいろいろとお世話になりました。最近、先生はまた膳所高校に戻ってこられたようで、当時の話題がでるととても懐かしいと同時に、なぜかついこの前のことのように鮮明に蘇ってきたりもします。やはり、青春時代という多感な時期に大きな影響を受けた方というのは本当に強く心に残るのだな〜と思う次第です。

僕はみんなに受験成功へのノウハウを伝授するのが仕事ですが、時がたってもそんな風に思い出してもらえるような授業が出来たらいいなあと思います。


さてさて、今日のクラスは、SAもSBもSテキストによる授業でした。いきなり微積分の話が出てきてびっくりした人、逆にわくわくした人、いろいろだと思いますが、今日もお話していたように、実際の入試問題とは少し違った雰囲気の問題もテキストには含まれています。しかし、それが後にいろいろな問題をより深く理解したり、素早く解いたりするための大きな力になり得るというものだったりもします。ちゃんとその訳もお話していきますが、どの問題も大切にしてくださいね♪

来週は運動方程式です。より具体的なイメージが持てるテーマが出てきますので楽しいのではないでしょうか。そのような問題を通して、運動方程式をきっちり立てきるノウハウについてレクチャーしていきます。それが終わったら単振動です。春期講習をとってくれた人は、その片鱗をみてもらいましたが、単振動はノウハウを知っていれば、ほぼ難易度に関係なく一網打尽にできます!お楽しみに〜^^

高2スーパー物理は、高2生ということもあり、たいへんフレッシュな感じでした。
そして、驚くべき吸収力!
もちろん、まだスタートなので、間違ってしまうところもあるのですが、少し話せば次の問いではきっちり活かせているのが素晴らしい!あの調子でいけば末恐ろしいことになりそうです。



1週間にわたり、毎日書いてきましたが、これ以降はだいたい1週間に1〜2回ペースくらいにしようって思ってます。これからも、みんなよろしくね〜。

次回の話題は、「夏期講習について」にしようと思います。すでに講座設定は決定しているので、担当講座を中心に、その特色など紹介したいと思います。



ラストに我が家のワンコ「ぴの」
週末に友人の結婚式があるので、ドレスを着せてみました。
まるで似合わねえ(汗)
さらに、おやつに必死で二足立ちしてますw
IMG_3471.JPG

posted by しもっち at 00:41| Comment(12) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月20日

神戸校(火曜日)の初日

こんばんは。
今日は神戸校でした。神戸校には週に2回出講していますが、火曜日は今日が初日でした。
 ☆MAクラスのパワーUP医系物理
 ☆SA・SBクラスのパワーUP東大物理
 ☆高3ハイレベル物理
でした。

パワーUP医系の演習では、かなりよくできていて、時間内に完答する人も少なくなく、追加問題も出すくらいでした。

パワーUP東大物理のクラスも流石ですね!演習の問題のレベルも高いですが、それに対するみんなの答案もかなりレベルの高いものを感じました。

しかし、どちらのクラスでも「あ〜ぁぁぁ、オシイなぁぁぁ、」という解答も結構見受けられました。演習の授業は解説に避ける時間も短いのですべてを懇切丁寧にというわけにはいかないですが、毎回ポイントをしぼって得点力UPにつながりそうな部分を重点的に補強していきたいですね。みんな、よくできますが、さらにさらに上を目指すべく、しっかりついてきてください。次回も強化ポイント盛り沢山ですよ〜!

高3ハイレベル物理は、去年まで2時間の講座でしたが、今年から3時間の講座になりました。なので、より重点的な学習指導ができるようになりました。ここぞ、得点力につながるポイントだ!という部分を中心に、丁寧に授業しますので、しっかりついてきてくださいね。今日ははじめということもあり、すこしゆっくりやりましたが、次週から少しペースが上がります。そして、次週は重大なテーマ「運動方程式」です。解法をシステム化することでいつも同じように攻められるようになります。さて、楽しみですね。


明日は、京都南校のSAクラス、SBクラス、京都校の高2スーパー物理の初日です。
そして、ようやく1周目が終わりますね。
posted by しもっち at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月19日

大阪南校初日

今日は大阪南校MBクラスとSE・REクラスの初日でした。
大阪南校では、来週から授業後にTAも担当です。

SE・REクラスではHテキスト、MBクラスはSテキストで、それぞれ初めの問題と2問めの初めのほうのお話をしました。いずれのテキストもよく練られた問題構成になっているので、しっかりマスターしてくださいね〜。

Hテキストではv−tグラフの扱い方と等加速度運動がテーマでした。v−tグラフはセンターでも頻出なのでしっかりマスターしてほしいですが、今日やった問題はたくさんのポイントが含まれているので、あれをきっちり復習してくれればかなりバッチリです!
来週は相対運動や運動方程式が出てきます。なぜ相対運動をつかうのか?どうすれば運動方程式をきっちりと立てられるか?がメインテーマです。

Sテキストの初めの問題は授業でも言っていましたが、直接入試に出てくるような問題ではないのですが、今日の考察が今後じわじわとですがかなり効いてきます。
次週は第3問と第4問で、頻出系の運動方程式の問題を扱います。どういう視点を持てば、間違えることなく運動方程式を立てられるかがテーマです。ここがしっかりできると、あとがすごく楽だと思いますよ〜。
そして、さらにその次の週からは、単振動が出てきます。入試で最重要のテーマですね。しっかり頑張りましょう。しかし、単振動は、ここさえつかめば大丈夫!っていうのがあるので、お楽しみに!


勉強方法についてよく聞かれますが、人によって個人差があるので、これが絶対だ!というのはないですが、自分がやっていたことでオススメだと思うことをひとつ書いておきます。

AM1:00に寝てAM6:00に起きるというサイクルを作っていましたが、これには3つのポイントがありました。あまり夜遅くまで引っ張らないというのが一つ目のポイントです。寝不足にならないようにして、授業時間帯にきっちり頭を冴えさせておくというのがやはり重要です。そして、2つ目のポイントはAM1:00にアラームを鳴らすように設定して、アラームが鳴ったらどんなに途中であってもやめてすぐ寝るのです。それを実現するために15分前までには歯磨きやトイレを済ませておきます。そしてAM1:00をめがけて勉強し、アラームと同時に寝ます。朝起きたら顔を洗ったりトイレに行ったりする前に、なによりも先に続きをやります。そしてきりのいいところで終って顔を洗ったりします。これ、中断されてつないだ部分がとくに非常につよく印象に残りました。少し続けていると、中断された部分ではなく、それを含む問題全体が非常に記憶に残るようになりました。記憶するというコツをつかむと、他の時間帯にやった問題などもかなりスムーズに記憶できるようになていったのを覚えています。まあ、手法はどうあれ、受験では記憶するためのコツをつかむというのがかなり大きいポイントだと思いますが、みなさんも試してみてはどうでしょう?
posted by しもっち at 00:59| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月16日

神戸校&豊中校の初日

今日は神戸校のSAクラス、SBクラス、豊中校の高3スーパー物理の授業初日でした。
神戸校、理系クラスはどこも満員といった状況らしく、物理のクラスもいっぱいでしたね。
活気があるってのはいいことだ!みんなで上をめざそう!

初日ということもあって少しゆっくり目に授業をすすめてみました。次週からはもうすこしだけペースUPの予定です。だんだん慣れてってくださいね。

物理Sのテキストは最上位向けということで難しいですが、しっかり取り組むことで非常に大きな力になります!だから授業を大切にしながら、みっちりとやりこんでください。

高3スーパー物理もしかりです。毎回、難しい目のテスト演習がありますが、授業でも言っていたように、今取れる点数ではなく、今取れない点数のほうを大切にしてください。そこを取れるようになれば向上するわけですからね。そして、その部分が多いでしょ?「出来ないところが沢山あって辛い」ではなく、「出来ないところが沢山発見できてよかった!」という発想で毎回ついてきてください。沢山吸収してトップを目指そう!



前期がはじまると、勉強法や問題集の相談を沢山受けますが、予習や復習は授業中に言ったとおりです。

問題集に関しては、個人差があるので一口にこれがいい!ってのは言えません。

オススメは、自分のレベルよりチョッと下を選ぶことですね。自分のレベルを超えたものはできません。そして出来ないと嫌いになって伸びません。だからやらない!

あまりに下ではダメだけど、自分が気分良くこなせる程度の難易度の問題集を沢山やることをオススメします。自主学習はそういった問題集で数をこなすとよいでしょう。そして、自分のレベルを超えているような難問は授業でやる問題がそれにあたると思いますので、授業に任せてください。そうすることで、数をこなすという面と、難問へのじっくりした取り組みという両方が効率よく実現できると思います。そういうバランスが大切ですね。
posted by しもっち at 01:05| Comment(6) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月15日

京都校初日

今日は、京都校のMAクラスとMBクラスの「PU医系物理」と高3スーパー物理の初日でした。
それぞれのクラスに特色がありますが、みんないい雰囲気のクラスだと思います。
クラスの雰囲気ってとても重要なんですよね。
みんなにやる気が満ちていて活き活きとしたクラスは特に伸びが良かったりするものです。
僕もいい授業を提供できるように頑張りますが、みんなでいいクラスを作っていきましょう!

PU医系物理では最初の問でつまってしまった人が結構いましたが、授業でも言っていたように、分解した場合には必ず2方向性があります。1方向だけに考え方がいってしまって、もう1方向に注目できていなかったっていう視点切り替えの発想が出来ていなかったひとはそのあたり今後の着眼点として活かしてください。

高3スーパー物理は何と言っても力の把握、そのための図法の工夫がポイントでしたね。あのあたりがしっかり出来てくると、かなり複雑な問題でも点数を落とすところが無くなってきますよ!そんなこと言ってみたいでしょ?しっかり身につけてくれれば、確実に言い放てるようになると思うよ!頑張ろう!

授業でも言いましたが、「君たちは出来る!」
だから自信とプライドを持って前に進もう!
そして、さらに上を、すこしでも上を、と得点力に対して貪欲であれ!

では、また来週。


明日は、神戸校SAクラスとSBクラス、豊中校高3スーパー物理です。
posted by しもっち at 03:42| Comment(0) | TrackBack(0) | お勉強

2010年11月23日

後期もあとわずか

あっという間に寒くなってきましたね。
もうすぐ後期も終了です。
そして、いよいよ本番が近付いてきましたね。

最近、多い相談としては、やはりこれですね。

【1】センターの対策はいつからやったらよいですか?
【2】センターの対策は何をやればよいですか?
【3】受験校の過去問はやったほうがよいですか?

まず【1】ですが、まだやってない人は今すぐ始めてくださいよ〜。
早く始めてやりこんだもん勝ちです!
センターの範囲は狭いのでたくさん問題をやると同じような内容の問題をしょっちゅう見かけるようになります。似たような問題ばっかりぢゃん!って感じがつかめるまでやりつくせば非常に楽に点数がとれるはずです。

つぎに、【2】【3】ですが、センターも志望校も過去問は当然やってください。
いずれも必ず問題の癖というものがあるので、形式に慣れているかどうかというのはかなり大きいです。
また、どんな問題集をやったらよいのかという質問もよくありますが、当然ながら人によって違います。
なので、漠然とした相談をしても意味がないわけです。
過去問をやってみて、自分なりに雰囲気をつかんでいる。そして、だいたい現状でどの程度できるか、あるいはできないかが自分である程度つかめている。その状態でないと相談というのはごく一般的な話しかできないので本当に実のあるアドバイスというのは得られません。
ということで、このBBSでも「○○大学を志望していますが、これから何をやったらいいですか?」という非常に漠然とした相談は避けてくださいね。

さて、それではさっそく過去問にとりかかってください!きっちり研究して各試験の癖を知り、それに対する対策を自分でもある程度考えられるようにしてみよう!ちょうど今はそういうことが必要な時期なのではないでしょうか?
posted by しもっち at 01:25| Comment(4) | TrackBack(0) | お勉強

2010年07月10日

夏期講習はじまりはじまり

さあ!夏期講習が始まりましたね!
しょっぱなの重心系が終了しました。
まだまだいろんな講座がたくさんありますね〜。
はりきって行きましょう!


こないだ、うちのワンコをはじめて犬の美容室というところに連れて行ってみました。ボッサボサでしたが、すっきりしました。僕もだんだんボッサボサになってきたのでそろそろ行かないとな…

beee.JPG
posted by しもっち at 22:14| Comment(14) | TrackBack(0) | お勉強

2010年06月21日

あと少し

前期もあと2回ほどになりましたね。
いよいよ夏ですね。
勝負のときですよ!(ま、いつもやけど…)

今年も重心系はじめ、たくさんの講座を持たせてもらいますが、みなさんよろしく〜。

で、絶対に前日きっちり寝てきてな!
居眠りは正直かなりキツイんですわ〜。
壇上からはめちゃくちゃ目立つうえに発見するとテンションだだ下がりになります。期間中ビシッと集中して付いてきてね〜。

夏期講習の予習はそれなりにやってきてください。
前期に習った内容が主になりますので、それなりに出来るはずです。
まあ、でもそれなりに位でいいです。
復習はバ〜〜〜ッチリやってくだsだい。
せっかく講習に参加したのだから、その講習で習ったことはきっちり出来るようにしたいよね。

さて、こんなことをやろうとすると、前期の復習をする時間が・・・なんて不安があるかもしれませんね。でもね、前期の復習は基本前期にやってください。夏になってもしなければならない前期の復習が山盛り残っているようではマズイです。

「まぢか!?」ってあせったア・ナ・タ!
今すぐ復習ペースをあげましょう!今からならまだ間に合うと思うよ。

有意義な夏をすごそう!そして、夏を有意義に過ごすために今を有意義に使おう!

前期もあと少し、一緒にがんばろうね^^
posted by しもっち at 00:58| Comment(24) | TrackBack(0) | お勉強

2010年04月16日

新年度のはじまりはじまり!

いよいよ新年度が始まりました!
これから長いですが、来春に最高の笑顔でいられるように頑張っていきましょう!

勉強をどう進めていったらよいのか?など、とっても不安な部分もあると思います。でも、あせらなくていいので授業を大切にして丁寧に学習していけば大丈夫ですよ。

どの授業においても、ポイントとなるところをしっかりとお話していきます。なので、授業を集中度MAXで聞いてください。そして復習重視型の勉強でついてきてくれたらOKです。
 
 問題集などの相談もよく受けますが、僕のオススメの利用方法を書くと、どの問題集を買ってもよいので、複数の問題集に渡来してみてください。どの問題集も自分のレベルよりもちょい下くらいが良いでしょう。
 難しい問題は授業でも扱いますので、それは授業に任せて、自分の学習は数をこなして場慣れするという方針が良いと思います。そのためにはあまり難しい問題集は向きませんので、どれが良いとは言いませんので、自分でこれくらいなら出来るだろうというのを選んでください。
 複数の問題集をやると、頻出問題は似たような問題がどの問題集にもかぶっていますので、実際にどんな問題が頻出で重要なのかがはっきりとわかります。そういった意味でもオススメです。

 
 そして、重要なことですが、深夜までネバって勉強した結果授業でふらふらではまったく意味がありません。自分は頑張っているという自己陶酔になりやすく、学習進度はきわめて遅く、学習深度もきわめて浅いというどうしようもない状態になるのがオチです。
 適切な分量の睡眠をとって、授業および、放課後の自己学習時間にしっかりと頭が冴えている状態をキープしてください。



さてさて、いよいよ始まりです。がんばりましょうね〜。


写真は、うちのワンコ(pino)です。3ヶ月になり、おてんばになってきました。

pino-hone.jpg
posted by しもっち at 00:29| Comment(8) | TrackBack(0) | お勉強

2010年01月18日

センター試験

大学入試センター試験が終了しましたね。

物理に関しては、難化したといわれていますね。僕も同感です。難化したといっても物理の本質の部分はやはり簡単なのですが、間違いをしやすいような設定が多く、引っ掛け問題的な難易度が上がったという感があります。

水面波の干渉の問題で、はじめが同位相波源で後半が逆位相というパターンはよくありますが、今回はちょうど逆だったのでひっかかったかもしれませんね。また、観測位置の方向を表す角度の設定が一般的によく見られる設定とは違っていたので、サインとコサインの間違いは多かったのではないかと思います。また、180度以内に腹線や節線が何本あるかでなく、360度範囲で聞いていたのも目新しいものでした。解答するときに戸惑った人も多かったかもしれません。

角度といえば、最後の問題も水平からの傾斜角でなく、鉛直からの角度であるため、サイン、コサインを間違えた人も多かったかもしれません。

これらは慣れている人ほど引っかかったかもしれませんね。問題の設定を念には年をいれて丁寧に読む必要がありました。

グラフの問題も多かったですね。回路の問題でのグラフの情報の使い方を思いついたかどうか、後半の衝突の問題では、重力のみを受けて運動している物体の加速度は一定であるから、v-tグラフの傾き、つまり加速度が一定であるということに注目できたかどうかなど、勝負のポイントになったのではないでしょうか。


これからは、気持ちも対策も私大と二次に切り替えてラストスパート頑張りましょう!
posted by しもっち at 17:59| Comment(20) | TrackBack(0) | お勉強

2009年12月14日

A期間終了、そしてB期間

冬期講習A期間は神戸校で「物理総整理」を担当しました。
受講生の皆さん、復習ははかどっているでしょうか?
授業中にも沢山の話をしましたが、公式に当てはめるだけにとどまらず、きっちりとした論理的な考察を心がけましょう。

さて、明日からのB期間は京都南校で2つの講座を担当します。

「物理総合実力完成【HG】」
「物理総整理」

HG講座は難易度もそれなりに高く、時間も長いですが、気合を入れてしっかりと頑張ってください。まれに今のシーズンになっても集中力が持たないでダラリとしてしまう人がいますが、入試はもうすぐそこです!早めに寝て早めに起き、朝から夕方までの時間を集中力のゴールデンタイムになるように生活のリズムと意識を整えてください。

物理総整理は、標準的な問題を用いて頻出分野の総復習をします。不安な部分や今一度テキストや教科書などでチェックしておいてください。とくにいろいろな用語の定義がまだまだあやふやな人がいますが、それでは点数がなかなか伸ばせません。常に言ってきたことですが、定義の把握はとても重要です。授業でもきっちりお話しますが、この一年のまさに総整理をするつもりでしっかり頑張ってください。
posted by しもっち at 00:32| Comment(10) | TrackBack(0) | お勉強

2009年12月06日

スピードアップ!

みなさんこんばんは!
後期も終わり、いよいよ冬期講習が始まります。あっという間にセンターがやってきて、すぐに私大、そして国公立二次試験と続きます。いよいよですね。頑張りましょう!

さて、最近多い相談ですが、スピードアップについて。以前のブログの返信でも書いたりしているのですが、改めて。。。

スピードがたりない原因はいろいろありますが、まず基本的な部分をチェックしましょう。

【1】早読み(流し読み)の禁止
 早く問題を読んで解答に着手したいという気持ちは痛いほど分かります。しかし、そのあまり自分が文章を理解できるスピード以上に早読みしてしまい、結局アタマに入ってこずにもう一度読み直す必要が出てくるという人がいます。これでは本末転倒!
 そこで、おもいきってゆっくくり読んでください。スピードを落とすだけでなく、短文に区切って短文ごとに内容を確認して読むのです。

たとえば、

図1に示すように、磁束密度Bの鉛直上向きの磁場中で電子を速さvで水平に打ち出したところ、半径Rの等速円運動をした。

という文章を、

図1に/示すように、/磁束密度Bの/鉛直/上向きの/磁場中で/電子を/速さvで/水平に/打ち出したところ、/半径Rの/等速/円運動/をした。/

というようにぶつ切りにして読みます。はじめはスラッシュを打っていくとより意識できると思います。さすがにどれが図1なのか、どこに示されているのか、磁束密度はXではなくAでもなくBであるだとか、鉛直で(水平とか斜めとかではない)、上向き(下向きではない)とかいうように各短文(文節)の意味を捉えていくと簡単です。長文は難しいですが、長文は短文の集合です。まず短文で確実に捉える練習をします。慣れてきたら区切る区間を少しずつ長くします。これにより自分がどのくらいまでの長さの文章なら容易に把握し切れるのかという限界がわかってきます。ある程度の限界が見えてきたとき、その限度の長さ以内の区切り方で文章を捉えるようにしていくと、区切りすぎによる長時間化を避け、なおかつ、読み返しの必要が防げる事による高速化が得られます。また、しっかり理解して文章を読んでいるため、ボンミスや勘違いも減らせます。

【2】作図
 多くの人がやってしまいますが、テキストに掲載されている図には書き込みしないのに、テストに掲載されている図にはその図に書き込みをしてしまいます。図を描く時間が省けるからでしょう。しかし、そこに落とし穴があります。図を自分で描いてみると、図を描くという行為によって状況把握をかなり深くすることになります。図をきっちり描くのが難しいのは、実は図にはかなり沢山の情報が含まれているので、それをきっちり盛り込んで描くのは慣れていないと難しいということに起因します。しかし、それをきっちり練習してください。まだ本番までには時間があります!図を描くことで得られる深い状況把握は、描図後の解答作成をスムーズにし、結果的に時間短縮を招くことが多いのです。

【3】作図手法
 丁寧に図を描こうとすると、ゆっくりと線を描いてしまいます。しかし、多くの人はそれをするとぶるぶるとした線になってしまいあまり綺麗に書けません。なので、始点にペンを当てたら、終点に目をやり、そこにめがけてビューッと線を引いてみてください。始めは難しいですが少しなれるとかなりのスピードで綺麗な描図をすることが可能になります。

【4】文字
 文章を書くときに非常に汚い乱筆の人がいます。きっと、速く書こうとした結果、字が汚くなるのだと思います。しかし、一度実験してみてください。

たとえば、

物体A、Bの運動方程式の水平成分と鉛直成分をそれぞれ書くと式(1)〜(4)のようになる。また、物体AとBの系についての力学的エネルギー保存則の式は、式(5)のようになる。

という文章を、グチャグチャの字でよいので全速力で書いてタイムを計ってみてください。そして、まったく同じ文をそれなりに丁寧な字で書いてタイムを計ってみてください。人にもよりますが、実はそれほどタイムに差が無いことが多いのです。

なので、それなりに丁寧に書きましょう!整然とした記述答案を書くことが可能になり印象も良くなりますし、自分の中でも整然とした整理された論理展開が出来るようになり、大問全体としてみたときに、トータルでは高速化につながっている場合も多いのです。




続きを読む
posted by しもっち at 01:35| Comment(10) | TrackBack(0) | お勉強

2009年11月25日

TAだよ全員集合

いや、全員は無理やな・・・個別やね・・・

てなわけで、いろんな校舎でTA担当しますよ〜。

すこし先ですが、センター直前とセンター後〜後期試験前までです。

基本的に一人30分までっていう枠にはなってるんですが、休み時間のチョイ質問ではなく、みっちり相談してみたいという人、どしどしカモンですぞよ!

うまく利用してラストスパート時のプラスもう何点かプラスを狙いましょう!

予約制ではないので早い者勝ちと言う感じにはなるのですが、出来るだけ沢山の人の質問に答えたいと思います。みんなも質問は要領よくまとめて来てくださいね。

必ず資料を持ってきてください。よく、「いま、無いんですが問題集で見た問題で質問したいことがあって・・・」みたいに質問に来てくれる人がいますが、やはり、問題の現物があり、それを自分でやってみたミス答案があったほうが断然アドバイスがしやすいです。なので、質問したい事柄は出来るだけ資料を持ってきてくださいね。

そして、せっかくなので、何人かでまとまって質問に来てくれてもいいですよ。たとえば3人まとめていくつか同じ(ような)質問というのであれば3人分の時間ということで、すこし長めの時間でいくつかの質問に答えられると思います。

それぞれに有効に活用してくださいね〜。

以下、スケジュールです。

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

1/8(金)京都南校 13:20〜15:20
1/14(木)京都校 16:20〜18:20
1/29(金)京都南校 13:20〜14:20
2/3(水)大阪南校 17:20〜18:20
2/4(木)大阪南校 17:20〜18:20
2/5(金)京都校 17:20〜18:20
2/10(水)大阪校 13:20〜14:20
2/11(木)大阪校 13:20〜14:20
2/12(金)京都校 17:20〜18:20
2/15(月)京都南校 13:20〜14:20
2/16(火)京都南校 13:20〜14:20
2/18(木)大阪校 17:20〜18:20
3/2(火)大阪南校 11:30〜15:20


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

続きを読む
posted by しもっち at 02:29| Comment(17) | TrackBack(0) | お勉強

2009年11月21日

徳島

少し前に四国の徳島文理高校に特別授業に呼んで頂いて、行ってきました!

http://bunri.ed.jp/news/sundai/index.php

皆さん非常にまじめでやる気にあふれていましたね。志望校への合格を祈ります!

徳島文理生がんばれ!駿台生ももちろん頑張れ!みんなで志望校へ行こう!
posted by しもっち at 02:18| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強

2009年08月30日

後期が始まりますね!

さて、まだまだ暑い日が続きますが夏もおわり、いよいよ後期がはじまります!後期から冬季・直前、そして本番へ・・・より実戦を意識して気を引き締めて頑張りましょう!

今年はインフルエンザも懸念されますが、健康管理もぬかりなく!

そして、ふだんの生活サイクルですが、どうしても夜型になりがちですが、まずダメです。朝早めに起きて、授業中十分に集中力が保てるような生活サイクルを心がけてください。授業があって、そこで学んだことを復習したり、それを参考に問題集をやったりするわけです。授業のときに眠くなってしまって話を十分に聞けないと、自分で演習するベースをGETできないということになるので、非常にまずいです。一人で演習だけしても大変効率が悪いので、僕の授業だけでなくすべての授業において十二分に集中して学習できるようにしてください。また、ぼんやりとして注意散漫な雰囲気は周りにとっては非常に迷惑となります。そういう意味でもそういったことの無いようにしましょう。

さて、後期開校、勝負のときです!皆さん頑張りましょう!
posted by しもっち at 22:08| Comment(17) | TrackBack(0) | お勉強

2009年07月24日

7月もあと1週間

みんな〜勉強はかどってるかな?

夏期講習が始まったかと思えば、あっという間に7月が終わろうとしてますね。

う〜ん。毎年思うけど、夏って早いな・・・。

僕は夏が大好きで、

真上には太陽!
遥かかなたにはそびえるような入道雲。
アスファルトは逃げ水でいっぱい。
カキ氷で頭ズッキーン!
セミうるさすぎ!

みたいな日が好きだったりします(笑)

まあ、遊びに出かけられる日は少ないですけどね。

みんなも勉強で忙しいともいますが、夏をいかがお過ごし?

来年は海にプールにキャンプに・・・
ああ、なんて楽しそうなんでしょう・・・

あと1週間したら夏も後半戦になります。
来年の夏を満喫できるように、改めて気合を入れて頑張ろう!

posted by しもっち at 02:14| Comment(8) | TrackBack(0) | お勉強

2009年07月07日

夏期講習が始まるよ!

みんな〜!最近蒸し暑いけど、暑さと自分に負けてないかい?

夏期講習が始まりますね。気合を入れて挑みましょう。
誰よりも「伸び」への貪欲さを持つことを意識しよう。

【重心系】
はじめの2時間は非常に簡単です。
でも、実はその2時間が強烈に重要です。
必殺解法は簡単だからこそ早いわけです。
なので、簡単なことをスルーするのではなく、簡単に思えることこそその「簡単さ」をいかに武器に転化できるかを意識すべきなんです。ということで、はじめの2時間、最大の集中力で「簡単さ」に注目してください。すると残りの4時間での武器への転化が面白いはずです!逆に最初の2時間に貪欲になれないと、残りの4時間を非常に後悔することになります。


【電磁気特講HG】
 強烈に難しい問題はありませんが、テキストの問題を題材にしていろいろな解法を伝授したいと思います。だいたい1日に4問のペースで進むので、そのつもりで予習してきてください。
 電磁気の分野が苦手な人は、公式を使いこなす以前に用語の定義が言えない人が多いです。たとえば次の用語や法則などについて、式や記号でなく、定義や説明文をスイスイ口に出していえるでしょうか?
「電場」「電位」「電気力線」「等電位線」「ポテンシャル曲面」「ガウスの法則」「静電誘導」「誘電分極」「電気容量」「電流」
など。
 ヤバイ・・・って人は、予習のときにそういった用語を教科書できっちり調べてくるようにしてください。それが実はかなり効いてきます!


【物理総合HG】
 だいぶインパクトのある問題が揃っています。このテキストには巻末に解答が載っています。ですので、解き方自体よりも、「なぜその解き方を思いつくのか?」といった、発想力強化のための話に重きをおきたいと思います。この講座をチョイスする人は、それなりに自身があって、オーソドックスな問題は出来るが、複合問題や変わった設定の問題をどう切り崩すかといったところに興味を持っていると思うので、そのあたりをメインにしたいと思います。
 テスト演習がありますが、テキストの講義は基本的に1時間1問のペースで予習をしてくれたらOKです。


【物理頻出問題】
 講座名のとおり、広く一般的に入試で良く出るタイプの問題を扱います。合格難易度によらず、標準問題をおもに出題している大学への対策や、前期に不安材料が残った人のおさらいをかねます。まずは典型問題に対する典型的な解法をきっちり身体に叩き込むことで、安定した得点力を身につけましょう!
 こちらも、1時間に1題ペースと考えてください。


【波動特講】
 様々な実験を含め、波の捉え方の基礎固めをしましょう!通常授業でも言ってきたことですが、式以上に作図力と読図力が重要です。そのあたりもきっちり丁寧に伝授していきたいと思います。波動はいったんつかんでしまえば面白いように点数が取れます。一見難しいと思っていた式も、以外に簡単だったり、ワンパターンだったりします。そういったところをつかんでもらえればと思います。


【高2スーパー物理】
 高校2年生の夏休みで、クラブに熱中したり、友達と遊びにいったりしたい盛りだというのに物理を習いに来るということは、既に君たちは意識が相当高い!なのでパンチある内容をやります。覚悟すべし!いや、君らにとっては、楽しみにすべし!と言ったほうがいいかな?
 まあ、でも難解な話ばっかりするわけでは無いのでご安心を。時間をかけてじっくりと考えるということの向こうに見えてくる物理の面白さを見に行こう!これは誰もができることではないんだけど、君らの意識の高さなら既にそのスタートラインには立っている!さて、楽しみだね。


そんなこんなで、暑い夏に負けずに貪欲に成績UPを狙おう!
「暑い夏」でなく、「熱い夏」にしようね!
posted by しもっち at 02:15| Comment(11) | TrackBack(0) | お勉強

2009年03月24日

新年度のはじまりはじまり

さて、新年度のはじまりです。
気合を入れて頑張りましょう!
スパルタンに鍛えることも必要です。
でも、やっぱたのしくなくっちゃ続かない。
そのバランス大切にしたいですね。

春期講習も始まりましたね。
僕の担当授業は明日からです。
みなさんよろしく〜。
posted by しもっち at 00:42| Comment(4) | TrackBack(0) | お勉強

2009年03月07日

みんなで報告レッツゴー!

お久〜手(パー)

さて、いよいよ結果発表がやってきましたねexclamation

もちろん、「exclamation×2合格exclamation×2」ってのをGETするだろうけど、あら、やっちまったあせあせ(飛び散る汗)ってこともあるかもしれませんね…。

いずれにせよ、新たなスタートの時期がやってきました。

是非、みんなの報告を聞かせてください手(パー)


合格しても、うかれてばっかはいられないヨパンチ

授業の時にも言ってたことだけど、「大学生になるために大学に行くんではなくて、なりたいものになるために大学に行く」んだよね。だから、合格したら、幅広いながらも繊細な視点で、いろいろなところに目をやり、耳を傾け、どんどんチャレンジをしながら自分を高めていって欲しいと思います。


でも、ま、1週間くらいは、うかれ放題でOKやね!(笑)
posted by しもっち at 20:14| Comment(13) | TrackBack(0) | お勉強

2009年01月10日

あと1週間

センターまで、いよいよあと1週間ですな〜。

諸君!強力な点数取ってきてくれたまえ!
posted by しもっち at 12:09| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強