2011年07月27日

電磁誘導の問題

こんばんは〜。

みなさん、夏期講習の復習はうまく進んでいますか?

電磁気特講HGでは、後期に向けて電磁誘導の導入部分を学習しましたね。
でも、もう少しパンチが欲しいという人もいると思います。


ということで、やってみよう!

電磁誘導1.pdf

【追記】
レール間隔の設定がなかったので追記です。
レール間隔はl(スモールエル)としてください。



単振動と電磁誘導の融合問題で頻出問題のひとつです。

端子PQに何もつないでいないときは単なる単振動なので、みんな大丈夫ですよね?

端子PQにコンデンサーをつなぐパターンは非常によくあります。電磁気特講HGの【13】の類題です。【13】ではエネルギーを用いて考察しましたが、この問題では運動方程式からの考察です。こちらの方が少し難しいですね。

そして、端子PQにコイルをつなぐパターンが最後についています。コンデンサーよりもさらに攻略しにくいと思いますが、チャレンジしてみてください。

電磁気特講HGを今後の会期で受講予定の人は受講が終わってからチャレンジするのもよいですね。



今回は解答も一緒にUPしておきます。
略解ですが、答え合わせに使ってください。
でも、まずは何も見ずにチャレンジしてみましょう!




解答
電磁誘導1 解答.pdf
posted by しもっち at 23:20| Comment(23) | TrackBack(0) | 電磁気学

2010年08月05日

夏!

8月に入りましたね。
夏休みも中盤になりましたが、勉強ははかどってますでしょうか?

先月の話になりますが、1期間だけ休みがあったので、沖縄に行ってきました。何度行っても(まあ、そういうほど行ってないけど)、ほんとに美しいところです。


lC.jpg

海に潜ると青く透き通った世界が・・・

.jpg

そして、ウミガメに遭遇

T.jpg

こんな美しい世界に生まれたこと、幸せに思いますね。

沖縄も実際に行くまでは「海のきれいなところなんだろうな〜」という想像はできましたが、やはり実際に見て体験するというのは大切ですね。なんでもそうですが、生の本物に触れるということは重要です。旅行にしても、音楽や演劇などの芸術にしても、スポーツにしても、そして、「学ぶ」ということにしても。

今年の努力が実を結んで、来年、皆さんが大学生になって色々な生の本物を体験できることを祈ります。夏の後半戦もがんばろう!
posted by しもっち at 01:09| Comment(13) | TrackBack(0) | 電磁気学

2010年05月22日

電気分野に突入!

久しぶりの更新になってしまいました。ペコリ。

さて、前期もおよそ半分まできましたね。
高卒コースに関しては、僕が担当するパート2の方はいよいよ電気の分野に突入です。

学習が進み、やらなくちゃいけないことが沢山あって大変な一方で、「おおおっ!」っていうような解法なんかも出てきましたね。沢山の武器を紹介していきたいと思います。しっかり付いてきてください!

電気の分野は苦手な人が多いですが、授業を大切にしてしっかりと復習をしてくれたら前期が終わる頃には苦手だった電気分野も得点源に変わっていると思いますよ。

さて、わくわくしてきましたね!
posted by しもっち at 15:35| Comment(13) | TrackBack(0) | 電磁気学

2010年01月01日

謹賀新年

皆様、新年あけましておめでとうございます。

2010年という年が、皆さんにとって素晴らしいとしになることを祈ります。

冬期講習も新年2日から早速スタートいたしますが、すぐにセンター試験もやってきます。いよいよラストスパートです。

暖かく楽しい春を迎えるため、改めて気を引き締めて頑張りましょう!
posted by しもっち at 13:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 電磁気学

2009年11月02日

冬に向けて

さて皆さん、秋も深まってきて、もうすぐ冬です。
風邪などひかないよう十分な対策と規則正しい生活を心がけましょう。
実際これから先は体調などが一番大切なシーズンになってきますしね。

その上で、近付いてくるセンターの対策、二次試験の対策等に励んで欲しいと思います。

最近、いつからセンターの対策をしたら良いのか?二次はいつからか?といいた相談が大変多いです。

そういったことが気になる気持ちは良くわかりますが、いつからというのは無いので、今からでもどんどんやってください。具体的に自分の受ける大学がどのような問題を出してくるのかという感触を知ることは重要です。また、二次が出来てもセンターが出来るとは限りません。選択肢問題が苦手な人というのは実際たくさんいますからね。問題の難易度は低くても、形式が大幅に違うので攻め方が変わってくるのも自然なわけです。ひとつの方法でというよりも、貪欲にいろいろな攻め方を模索することも大切ですね。

そうなると、人の感じ方は十人十色なので、完全にひとつのオススメ方法があって、これをやりなさい!なんてのはなくなってくるわけですね。なので、実際に自分で解いてみるということをそれなりの量やってみた上で、自分で得意な形式や分野、不得意は形式や分野というのを検討してみるわけです。その上での相談であれば非常に有意義に働くと思いますよ。

さて、実際にいろいろな問題を貪欲にトライしてみてください。

続きを読む
posted by しもっち at 01:55| Comment(19) | TrackBack(0) | 電磁気学

2009年09月25日

南の島

またまた南の島に行ってきました。
実は最近結婚しちゃいました。
あんまり休みも無いのでゆっくりとは行きませんでしたがプチ新婚旅行みたいな感じで石垣島へ。

やっぱり海が綺麗でしたな。ライセンスを持ってないので体験版でしたが少しダイビングもしました。こんなに綺麗なところがまだあるんだなあと感動と感謝の気持ちになりました。自然、大切にしたいですね。


浅い珊瑚礁の水中より
0_CrO11.JPG

少しだけ深いところにも行ってみました。魚だらけです。
えさをあげると前が見えないくらい集まってきます。
0_CrO06.JPG

石垣島のおとなりの竹富島
0|x03.JPG

日本百景のひとつ川平(かびら)湾
0p02.JPG

さて、受験モードにもどりましょうか。





posted by しもっち at 05:15| Comment(25) | TrackBack(0) | 電磁気学