2011年05月27日

慣性力

みなさん,こんばんは.
さて,そろそろどのクラスも単振動と円運動が終わり,慣性力を学習しましたね.

今日,演習のクラスでまた追加チャレンジ問題を出しました.
それをちょっとリファインしてみましたので,みなさんへ公開.
さて,みんなもやってみよう!

renseibanefuriko.jpg

静止系(慣性系)でも考察可能ですが,せっかく慣性力の扱い方を勉強したので,台BからおもりAを見て考察してみてください.
例によって,解答はしばし公開しませんが,チャレンジしてみてください.
出来た人は書き込んでくれてもいいし,休み時間などに見せに来てくれてもいいですよ.

実は、この問題、ちょいちょい付け足してたらかなりボリューミーな結構デカイ問題になった.そこで、一部のみ取り出して周期のみを問う問題にしました.みんなが攻略できたらフルバージョンを出してみますので、みんな頑張るべし!


書き込むときにルートや2乗の書き方に困るという人もいると思いますが,以下の書き方を参考にしてみてください.

hyougen.jpg




あと,最近個人的に衝撃的な事件がありました.思い込みって恐いです.
しば漬けって大好きなんですよね.大学生の頃になんとなく好きになってからずっと好きな食べ物でした.
一方で苦手なものもあります.セロリ,きゅうり,しそ,このあたりはかなり苦手.いや,すごく苦手・・・
しか〜し!ついこの前、知ってしまったよ・・・
しば漬けって,きゅうりをしそで漬けたものだったのですね.
なんの疑いもなく「しば」っていう何かの植物の漬け物だと思ってましたよ(笑)
みんなもこんなことってある?

siba.jpg
posted by しもっち at 02:04| Comment(35) | TrackBack(0) | 力学

2011年05月21日

増設

みなさん、こんばんは。

夏季講習の計画、うまく立てられているかな?

増設のお知らせです。
すでに一部締め切りの見通しになったようで、今日、増設が決まりました。

 ☆京都南校 重心系
 ☆大阪南校 電磁気特講HG

みんなの期待に応えられるよう、授業を練りに練って望みますよ〜!


ところで、高卒コースのパート1は、慣性力に入りました。
加速中の電車でぷかぷか風船が前に傾く「謎」は解明出来ましたか?
まだ、授業がそこまで行ってないクラスもありますが、
慣性力や見かけの重力という考え方を用いた解法というのもやりましたね。
きっちりマスターしてくださいね。

そして、それがおわったら、いよいよ波動分野に突入です。
苦手な人も多いようだけど、めっちゃおもろい分野でもあるから、楽しみにしててね。
みんなのキライが好きに変わりますように。
好きは、もっと好きに変わりますように。
posted by しもっち at 00:51| Comment(18) | TrackBack(0) | 講習会

2011年05月18日

チャレンジ

あるクラスで単振動の演習の講義があった。
難しいと言われる鉛直ばね振り子の問題に2回の衝突まで組み込まれたなかなか強力な問題だった。
でも、単振動の授業でお話したことをふまえると・・・一撃必殺的な解法が可能に・・・
クラスのみんなはスピード感、楽しんでもらえたんじゃないかな?

他にも、あるクラスでは運動量と力積に関して着眼点のポイントの講義をした。
もやもやしていたものがすっきりした人もいるのでは?

円運動のポイントをお話したクラスもあった。


さて、こんなことを書くと気になる人もいると思うんだよね。
なので、該当の問題を直に教えた諸君!
チャレンジしてみよう!
だれか気になってそうな友達に教えてあげてみよう!

みんなは授業を一生懸命聞いていると思うし、まじめにやっていると思う。
でも、そこにもうひと刺激加えてみてはどうだろう?
友達と教えあってみるのだよ。

教えようとしてみると、なかなかうまくいかなくて、出来ているつもりのところが以外と穴だらけだということに気付く。その場合は、うまく説明できなかったところがまさに穴だから、そこを埋めるべくそのポイントを勉強する。するとグンと伸びる!

さらに、ちゃんと伝えられたときは強烈な充実感を感じることができるはず。そして、その問題は強力に印象に残り、それ以降どこでもすぐに使えるレベルで定着するよ。


さすがにプロではないから講師がやってるようにスイスイとは行かないと思う。
でも、みんな頑張り屋さんだから、ある程度出来ると思う。
このチャレンジは完璧でなくたっていい。
でもやってみるとその効果は絶大だったりする。


また、聞く側は、つまってしまう友人の説明から「そこ、こんな風に説明すればいいのに・・・」って感じる。すると、それまた強力に印象に残る。そして、自分が使う時にはしっかり使える。

逆に、友人がスイスイ説明出来た場合には、自分が同じように出来るだろうか?いや、出来ないかも・・・やらなきゃ!がんばんなきゃ!ってのが自分を奮い立たせる推進力になってくれる。

自習室や廊下では静かにしなくてはならないので、もちろん、そんな場では無理です。
そして、沢山の問題があるから、全部の問題でやってみるというのも無理です。
でも、たとえば昼休みなど、話をしても問題なさそうな時間や場所を選んでやってみてはどうだろう?問題も適当にえらんでいくつかやってみればよい。全部でなくてOKです。

こんなチャレンジもほんとに効果絶大だよ。

posted by しもっち at 02:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 力学

2011年05月15日

てばさき

みなさん、こんばんは!

手羽先っていうと、みんなどんなのイメージする?

僕はこれ

tebasaki.jpg


名古屋に住んでたときには定番中の定番的なメニューでした。

関西で売ってるのとは、やっぱちょっと違うのよね。
名古屋にはあまり美味しいものがないっていうけど、これはめちゃくちゃうまい。

ちょびっと早い誕生日祝いでした^^
25日で、おいらももう38歳になっちまいますよ。

昔は、テレビに出ているアイドルもちょっと年上の綺麗なお姉さん
F1レーサーもずっと年上のあこがれの存在
大学生がすごく大人に見えたり・・・

30歳とかなる気がしなかった(笑)

すでに、大幅にこえとる・・・

いつまでも若々しくありたいとは願うけど、やっぱりオッちゃんなったな〜って思います。

職員用のトイレに入っても、警備の方に「学生さんは使ったらあかん!」ってまちがって注意されることもいつぞやからすっかりなくなってしまった(だいぶまえからやけど)

また、ちいとオッサンになってしまうが、みんなにはいつまでも熱意と情熱をもって接したいと思います。てなわけで、これからもよろしくな〜!


ほんで!


みんなから欲しい誕生日プレゼントをリクエストしておく!


「頑張ったら成績上がってきた!」


ってやつ!
これよろしく!もちろん、言葉だけでなくて、ほんとうにそうあってほしい。
そういうの聞くとほんとにこっち元気もらえる。「おっしゃ!もっと行こうぜ!」ってなる。



いくつになっても青春時代の思い出ってのは強烈かつ鮮明に残ってる。
みんなの今が、そして、来年以降、大学での生活が、
将来みんながオッちゃんやオバちゃんになったときにもステキな思い出であると言えるようなシーズンになることを祈る。
posted by しもっち at 00:24| Comment(21) | TrackBack(0) | 日記

2011年05月11日

単振動はええな〜

みなさん、こんばんは!
勉強はかどってますか?
講習、どれとろうかとか迷ってる人いるかな?
前の記事で詳しく書いたのとか、授業での案内とか参考にしてみてね。
まあ、どれを選んでくれても「来て良かった!」って思えるように、僕も授業を練ってがんばります!

さて、最近のレギュラーの授業では、単振動がメインテーマではないでしょうか?
授業でも話をしましたが、単振動はポイントをつかめばいつも同じように出来てしまいます。

「単振動ってええな〜。だって、絶対点数とれるもん!」

なんつ〜こと言い放ってみたいよな〜。
でも、「そんな日も近いかも!」いや、「すでに言えるかも!」
てな人も出てきつつあるかな?

そこで、こんなのやってみよう!


<問題>

断面積がSで長さがLの質量が無視できる細長い棒があり、棒の最下点には小さなおもりが取り付けられている。この棒を密度ρの液体に鉛直に沈めていったところ、全体の3分の2が沈んだところでつりあった。そこで、棒を持ち上げて最下点がちょうど液面の位置にくるようにして静かに話したところ、棒は鉛直を保ったまま周期的な運動を始めた。周期を求めよ。ただし、棒は液体から浮力は受けるが、抵抗力は考えなくてよいものとする。重力加速度の大きさをgとする。



結構難しいで〜。
だれが正解を出すだろう?
さぁ、チャレンジだ!

解答を書きこんでくれる場合、ルートは表現ししにくいと思うのだけど、たとえば、3分の2のルートと書きたい場合はr[2/3]とでも書いてください。
もちろん、空き時間やTA時に持ってきてもOK!



単振動が終わったら、円運動ですね。
円運動といえば、遠心力のあつかいがあいまいな人が多いですが、完璧にマスターしてや〜。
ほなほな^^
posted by しもっち at 01:33| Comment(29) | TrackBack(0) | 力学

2011年05月03日

夏期講習について

みなさん、こんにちは!

今回は、早くも夏期講習の講座のお知らせです。
すでにパンフレットをもらった人もいるかもしれませんね。
今週あたりから配布されると思います。

いろいろな講座があり、いろいろな先生方がご担当されます。
いずれの先生も聞きどころ満載なとっておきの授業をしてくださると思いますのでお楽しみに。

で、ここでは僕が担当になる講座を中心に紹介していきますね。

長いんですが、よく読んで講座選択の参考にしてください。




晴れ重心系(ほぼ全校舎)
 これを読んでくれている受験生の皆さん、これは全員なんとかして受けてください。きちんと習得してもらえれば、受講前と後でまるで違った戦闘力になります!この講座は重心座標系のオイシイところをうまく使った一撃必殺の解法を習得しようという講座です。はじめはごく簡単なところから入りますが、最終的に扱う問題は京大や東大の問題を含む難関校の入試問題です。
 「物理が苦手だけれど、大丈夫でしょうか?」「物理はともかく重心座標系が苦手だけれど大丈夫でしょうか?」という相談をよく受けます。結論から言うと大丈夫です。なぜなら、簡単な部分から丁寧に解説して組み上げていくからです。また、逆に、「簡単なことはいいからガツンと難しい問題への対応を期待しているんですがやってくれますか?」という相談も、まれにですが受けます。もちろん、そのための講座なのでかなり刺激的な問題もやります。
 では、なぜレベルや難易度にあまり関係がないのかというと、一般的な講座とはかなり違ったスタイルの解説をするからです。問題を考えながらその考えを話してみると、そのしゃべっているストーリーそのままに式が組みあがっていくという状態にしていきます。それを実現するための話し方(フレーズの組み方)などのレクチャーをしていきます。もちろん、ある程度の基礎は必要ですが、日常の学習がそれなりに出来ていたら、ほぼ心配ないと思ってください。そして、物理が得意な人も、まるで違った切り口で行きますので、なかなか新鮮に感じてもらえると思います。勉強はコツコツやってじわじわと成績が伸びるものであって、受講したからといってその日からあからさまな変化がある講座というのはあまりないものですが、レクチャー通りに使ってもらえれば、その日からあからさまで圧倒的なスピードと得点力が発揮できますよ〜。
 実際に例年、物理は苦手だけれど講座の通りにやったら一撃必殺が可能になったという人も沢山いますし、もともとかなり出来る人でも一般的な解法では到底実現できないスピードと精度をGetできて得点力がかなりUPしたという人が多いです。もちろん、ただ受けただけではだめで、その後の練習による定着は必要ですが、きっとみんなにとってBig Power ! になると思いますので、是非受けておいてください!なお、今年のテキストは去年のテキストと問題は違いますので、去年も受けた人も是非受けてみてください。あと、要望が多かった復習問題を収録する予定です。
 今年も沢山開講させてもらっていますが、例年この講座はほとんどが締め切りかそれにかなり近い状況になります。なので、最初にきっちり予約しておいてくださいね。



晴れ物理総合HG(京都校)
 毎年、前年の入試問題の中から中〜高難易度の問題を研究しようというコンセプトの講座です。演習もついていて、全体的に上位者向けです。物理がそれなりに得意で、少し骨のある問題に挑みたい、そして、そういう問題はどういうアプローチをすればよいのか知りたいという人向けです。
 難しい問題は難しく解説するのは簡単です。僕の担当での物理総合HGを選んで受けてくれる人は、きっとそういうのではなく、「難問をいかに簡単に解きほぐすか?」を期待してくれていると思うので、僕もそれを特に大切にして解説します。もちろん、中に含まれる高度なポイントはきちんとお話します。



晴れ電磁気特講HG(神戸、京都南、大阪南)
 これ、お勧めです。静電気、コンデンサー、直流回路あたりのハイレベル問題を扱います。そして、電磁誘導の標準程度までの問題も後半で扱います。前期で扱った分野についてはハイレベルな問題での実力UPを狙います。そして、後期に学習する電磁誘導分野について、基礎的なことを中心にしっかり予習して後期に良いスタートをきろう!そんな感じです。
 今年は、通常授業の担当がPart1なので電磁気が担当ではないのですが、通常授業で伝えられない分、この講座で全力でいろいろ言います!とくにコンデンサーを含む回路については百発百中の鉄壁の解法もあるので、なんとか講座の中できっちりお話したいと思っています。お楽しみに!



晴れ波動特講(神戸校)
 波動分野の標準問題を中心に、波の式なども含めて様々な問題を扱います。問題の解説や基礎チェックはもちろんですが、この講座では沢山の実験を取り入れてみようと思っています。実際に目で見たり、耳で聞いてみたいり、肌で触れてみたりしてこそわかる部分も多いので、単なる紙上の勉強にとどまらず、受講生が直感的にとらえられるという面も重視しています。
 波動の式やグラフの扱い、図や用語が何を意味しているのか、なかなかつかめない人が多いと思いますが、そんなもんは全部解消してしまおう!どんとこいですよ!難易度的な心配をしている人もいるかもしれませんが、そのあたりも、基本、どんとこいです!全くやったことがない人は「夏からの波動」をとってください。でも、「一度は習ったことがあるけど、つかみきれなくて苦手」という程度ならほとんど問題ないと思います。講座が終わるころには好きな分野になっているようにしたいね。
 この講座、個人的にも正直かなり楽しいのですが神戸校での1回しか設置がありません。神戸というと大阪や京都からだと遠いように思えますが、大阪から25分、京都から55分くらいなので、「波動をしもっちに習ってみたい!」って人は神戸に集合だ!僕の担当に関しては1回しかないので締め切ったらそこまでなんですが、受講する〜!って人はごっつ楽しみにしといてください。
 



晴れ物理頻出問題(神戸校、京都校)
 前期頑張ったけど、イマイチつかみきれなかったところがあったという人、もう一度、起死回生のチャンスです。前期に学習した範囲のなかでも頻出な問題を、標準(中級)の問題を中心に、基礎から丁寧に講義します。
 また、前期の範囲はそれなりに理解できているけれど、受けたい大学が難問は出さない大学なので、標準問題までに特化して完璧にしたいという人にも向いています。単に補習的な講座ではなく、得点力をより強固に安定させるための研究もしていきます。



晴れ高2スーパー物理
 講座名の通り、高2生上位向けの講座です。な〜かなか刺激的な講座なので高2のみんな、おたのしみに!来年、本格的な受験年になるまえの準備がしっかりできていると、ほんとに凄くオイシイです。




******** ここからは非担当な講座の紹介 *********
力学特講
 前期で学習した範囲のなかでも力学に特化した特集講座です。標準問題を中心に基礎をしっかり固め、入試でもっとも重要とされるテーマを徹底的に学習します。

夏からの電気
 あ〜!パニック!電気無理ィィィ!!!っていう人は必ず取ってください。コンデンサーやそれを含む回路は入試でも頻出です。電気嫌いは夏で卒業です。

夏からの波動
 あ〜!パニック!波動無理ィィィ!!!っていう人は必ず取ってください。また、高3生で、夏までに波動を習っていないという状況が考えられる人も取りましょう!

京大物理
 京大を受けることが確定的な人はこれです!なにしろ、京大の対策だけをやりますので何より適しています。

東大物理
 おなじく、東大を受けることが確定している人はこれです!やはり、東大の対策だけに特化されていますので、最適です。





******** オススメ組み合わせ *********

☆Sテキストが予習の段階でスイスイ出来る。
 ほぼ間違いなく東大か京大を受ける人だと思うので、「東大物理」か「京大物理」がよいでしょう。それと「重心系」かな。


☆Sテキストは予習では無理だが復習段階ではだいたいOK。Hテキストは余裕!
 「重心系」に加え、「電磁気特講HG」または、「物理総合研究HG」がよいでしょう。両方受けてくれてももちろんいいのですが、他教科との兼ね合いですね。電気の分野を強化し、後期に習う磁気の分野もじゅうぶんな予習が出来ている状態にしたいという人は「電磁気特講HG」です。一方、前期でやった範囲に関して、上位の入試問題にチャレンジして実戦での得点力UPを狙いたいという人は「物理総合研究HG」がよいでしょう。

☆Sテキストが消化不良ぎみ。Hテキストは予習では無理だが復習ではだいたいOK
 「力学特講」「波動特講」「電磁気特講HG」「物理頻出問題」を組み合わせてください。また、「重心系」は、このレベルであれば安心して受けてもらって大丈夫だと思います。是非受講してパワーUPにつなげてください。組み合わせは、たとえば次のような感じです。
 ○力学からヤバい→「力学特講」「波動特講」「電磁気特講HG」
 ○電気がヤバい→「電磁気特講HG」「物理頻出問題」
 ○波動がヤバい→「波動特講」「物理頻出問題」
「夏からの波動」「夏からの電気」もありますが、Sテキストが配当されているクラスの人が狙っている大学を想定すると、最低でも特講くらいのレベルはキープしてもらう必要があります。また、Hテキストの人も、復習でだいたいOKということは、難問でなければ対応できる力がつきつつあるということですから、さらに上を目指して頑張ってみると良い結果につながるでしょう。


☆Hテキストが消化不良
 ちょっと厳しい状況に立たされつつありますね。しかし、まだなんとか起死回生のチャンスはあると思いますのでガッツを見せてください。「力学特講」「夏からの波動」「夏からの電気」「物理頻出問題」の組み合わせで考えてください。「重心系」は力学の範囲がそこそこ出来ていれば大丈夫です。もし力学もかなり厳しいという状況であれば、「力学特講」などの後の期間のものを取ってもらうと良いと思います。
 ○時間がゆるすなら→「力学特講」「夏からの波動」「夏からの電気」
 ○電気がヤバい→「夏からの電気」「物理頻出問題」
 ○波動がヤバい→「夏からの波動」「物理頻出問題」
 ○どうしても時間がない→「物理頻出問題」


高3スーパー生へ
 鼻血が出そうになろうが、猛烈に耳毛が生えそうになろうが、可能な限り「電磁気特講HG」を受けるべし!7/15からの京都校の講座は学校があるだろうから難しいかもしれないが、7/20からの神戸校の夜の講座か、7/25からの京都南校の朝の講座なら参加できるのではないかな?不能ならば僕の担当以外でとってもかまいませんが、後期で学習する電磁誘導に非常によいつなぎになると思うので、お勧めなのです。あと、「重心系」はどこかで必ずなんとかして受講しておいてください。

高3ハイレベル物理生へ
 担当の神戸の高3生に関してですが、まず前期の間、力学に関してテキストの復習と問題集の練習を重ねてください。そうすると「重心系」は非常に効果的に受けられます。そのうえで、「波動特講」と「電磁気特講HG」を両方受けてもらうのが望ましいです。無理な場合は、どちらかは是非受けてください。おそらくこのセットがもっとも効果的に働きます。
posted by しもっち at 00:37| Comment(25) | TrackBack(0) | 講習会

2011年04月29日

拘束条件(束縛条件)

みんな〜
勉強は、はかどってるかな?

ここ最近で一番の山場は、拘束条件(束縛条件)だったのではないかな?
基幹教材ではパート1を担当なので、拘束条件は直接教える機会がないですが、
演習のクラスなどでは扱いましたね。
きっちりマスターしてほしいと思います。

なかには、すでにほぼマスターしていろいろな拘束条件を自在に立てられるようになりつつある人もいますね。

ということで、問題です。
みんな出来るかな〜?

kousoku.jpg

答えは今回は書きませんので、みなさんそれぞれ考えてみてください。^^

【Twitter】http://twitter.com/simocchi
posted by しもっち at 01:31| Comment(13) | TrackBack(0) | 力学

2011年04月24日

摩擦力

こんばんは〜。

今日はフォローアップ授業でした。

この時期、間違いやすいポイントとしては、力の向き。
通常授業でも扱っている人が糸を引く力、糸が人を引き返す力なんかは間違いやすいね。
あと、摩擦力の向き。
今日の授業でも実験などしながらゆっくり確認してたんですが、みなさん大丈夫かな?
まさつ力の向きは「動きと逆向き」ではなくて「ずれを防ぐ向き」ですよ。

この時期、ブログで毎年紹介している人がいます。
Ken Block 氏
氏はDCシューズというシューズメーカーの社長(代表)なんですが、
世界一摩擦力に詳しい人の一人ではないかと思います。
なぜかって?
見てみたらわかると思いますよ〜。

いやはや超人です。
(画像は右下をクリックするか、画像自体をダブルクリックすると大きくなると思います。)


posted by しもっち at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 力学

2011年04月21日

京都南校の初日

今日で1週目が終わりますね。
みなさん、予備校にもだんだん慣れてきましたか?

今日は京都南校のSAクラスとSBクラスの授業でした。
夕方は京都校の高2スーパー物理でした。

京都南校は自分にとってとても重要な校舎だったりします。
もちろん、だからといって特別な扱いってわけではなくて、どこの校舎でも全力で授業しますよ^^

京都南校はもう20年ほども前の話になってしまいますが、自分が高校生のときに通っていた校舎です。
当時、英語の桜井先生、科学の石川先生に習っていました。物理はもう駿台をおやめになられ、大学の先生になられた高見先生に習いました。出来の悪い生徒でしたが、どの先生もとても熱心に指導してくださいました。京都南校に行くと当時のことが今でも蘇ってくることがあります。そして、今、教壇に立つ側になりましたが、僕も皆さんに対して頼れる存在であらねばと、気が引き締まります。まだまだ諸先輩には及びませんが、持てる力を最大に発揮して皆さんの力になれればと思います。

当時、僕は膳所高校の生徒でした。そして、高校では英語の奥村先生という先生にいろいろとお世話になりました。最近、先生はまた膳所高校に戻ってこられたようで、当時の話題がでるととても懐かしいと同時に、なぜかついこの前のことのように鮮明に蘇ってきたりもします。やはり、青春時代という多感な時期に大きな影響を受けた方というのは本当に強く心に残るのだな〜と思う次第です。

僕はみんなに受験成功へのノウハウを伝授するのが仕事ですが、時がたってもそんな風に思い出してもらえるような授業が出来たらいいなあと思います。


さてさて、今日のクラスは、SAもSBもSテキストによる授業でした。いきなり微積分の話が出てきてびっくりした人、逆にわくわくした人、いろいろだと思いますが、今日もお話していたように、実際の入試問題とは少し違った雰囲気の問題もテキストには含まれています。しかし、それが後にいろいろな問題をより深く理解したり、素早く解いたりするための大きな力になり得るというものだったりもします。ちゃんとその訳もお話していきますが、どの問題も大切にしてくださいね♪

来週は運動方程式です。より具体的なイメージが持てるテーマが出てきますので楽しいのではないでしょうか。そのような問題を通して、運動方程式をきっちり立てきるノウハウについてレクチャーしていきます。それが終わったら単振動です。春期講習をとってくれた人は、その片鱗をみてもらいましたが、単振動はノウハウを知っていれば、ほぼ難易度に関係なく一網打尽にできます!お楽しみに〜^^

高2スーパー物理は、高2生ということもあり、たいへんフレッシュな感じでした。
そして、驚くべき吸収力!
もちろん、まだスタートなので、間違ってしまうところもあるのですが、少し話せば次の問いではきっちり活かせているのが素晴らしい!あの調子でいけば末恐ろしいことになりそうです。



1週間にわたり、毎日書いてきましたが、これ以降はだいたい1週間に1〜2回ペースくらいにしようって思ってます。これからも、みんなよろしくね〜。

次回の話題は、「夏期講習について」にしようと思います。すでに講座設定は決定しているので、担当講座を中心に、その特色など紹介したいと思います。



ラストに我が家のワンコ「ぴの」
週末に友人の結婚式があるので、ドレスを着せてみました。
まるで似合わねえ(汗)
さらに、おやつに必死で二足立ちしてますw
IMG_3471.JPG

posted by しもっち at 00:41| Comment(12) | TrackBack(0) | お勉強

2011年04月20日

神戸校(火曜日)の初日

こんばんは。
今日は神戸校でした。神戸校には週に2回出講していますが、火曜日は今日が初日でした。
 ☆MAクラスのパワーUP医系物理
 ☆SA・SBクラスのパワーUP東大物理
 ☆高3ハイレベル物理
でした。

パワーUP医系の演習では、かなりよくできていて、時間内に完答する人も少なくなく、追加問題も出すくらいでした。

パワーUP東大物理のクラスも流石ですね!演習の問題のレベルも高いですが、それに対するみんなの答案もかなりレベルの高いものを感じました。

しかし、どちらのクラスでも「あ〜ぁぁぁ、オシイなぁぁぁ、」という解答も結構見受けられました。演習の授業は解説に避ける時間も短いのですべてを懇切丁寧にというわけにはいかないですが、毎回ポイントをしぼって得点力UPにつながりそうな部分を重点的に補強していきたいですね。みんな、よくできますが、さらにさらに上を目指すべく、しっかりついてきてください。次回も強化ポイント盛り沢山ですよ〜!

高3ハイレベル物理は、去年まで2時間の講座でしたが、今年から3時間の講座になりました。なので、より重点的な学習指導ができるようになりました。ここぞ、得点力につながるポイントだ!という部分を中心に、丁寧に授業しますので、しっかりついてきてくださいね。今日ははじめということもあり、すこしゆっくりやりましたが、次週から少しペースが上がります。そして、次週は重大なテーマ「運動方程式」です。解法をシステム化することでいつも同じように攻められるようになります。さて、楽しみですね。


明日は、京都南校のSAクラス、SBクラス、京都校の高2スーパー物理の初日です。
そして、ようやく1周目が終わりますね。
posted by しもっち at 00:07| Comment(2) | TrackBack(0) | お勉強