2010年11月23日

後期もあとわずか

あっという間に寒くなってきましたね。
もうすぐ後期も終了です。
そして、いよいよ本番が近付いてきましたね。

最近、多い相談としては、やはりこれですね。

【1】センターの対策はいつからやったらよいですか?
【2】センターの対策は何をやればよいですか?
【3】受験校の過去問はやったほうがよいですか?

まず【1】ですが、まだやってない人は今すぐ始めてくださいよ〜。
早く始めてやりこんだもん勝ちです!
センターの範囲は狭いのでたくさん問題をやると同じような内容の問題をしょっちゅう見かけるようになります。似たような問題ばっかりぢゃん!って感じがつかめるまでやりつくせば非常に楽に点数がとれるはずです。

つぎに、【2】【3】ですが、センターも志望校も過去問は当然やってください。
いずれも必ず問題の癖というものがあるので、形式に慣れているかどうかというのはかなり大きいです。
また、どんな問題集をやったらよいのかという質問もよくありますが、当然ながら人によって違います。
なので、漠然とした相談をしても意味がないわけです。
過去問をやってみて、自分なりに雰囲気をつかんでいる。そして、だいたい現状でどの程度できるか、あるいはできないかが自分である程度つかめている。その状態でないと相談というのはごく一般的な話しかできないので本当に実のあるアドバイスというのは得られません。
ということで、このBBSでも「○○大学を志望していますが、これから何をやったらいいですか?」という非常に漠然とした相談は避けてくださいね。

さて、それではさっそく過去問にとりかかってください!きっちり研究して各試験の癖を知り、それに対する対策を自分でもある程度考えられるようにしてみよう!ちょうど今はそういうことが必要な時期なのではないでしょうか?
posted by しもっち at 01:25| Comment(4) | TrackBack(0) | お勉強

2010年10月30日

おひさ

みなさん、おひさしぶり!

PCの移行をしたりしてるうちにすっかり更新が…

またぼちぼちやっていきます。

だんだん寒くなってきて、いよいよ入試に近づいてきたという実感が湧いてきているところではないでしょうか?

季節の変わり目だったりしますが、風邪などひかないよう、健康には十分気をつけながらがんばっていきましょう。
posted by しもっち at 00:32| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記

2010年08月05日

夏!

8月に入りましたね。
夏休みも中盤になりましたが、勉強ははかどってますでしょうか?

先月の話になりますが、1期間だけ休みがあったので、沖縄に行ってきました。何度行っても(まあ、そういうほど行ってないけど)、ほんとに美しいところです。


lC.jpg

海に潜ると青く透き通った世界が・・・

.jpg

そして、ウミガメに遭遇

T.jpg

こんな美しい世界に生まれたこと、幸せに思いますね。

沖縄も実際に行くまでは「海のきれいなところなんだろうな〜」という想像はできましたが、やはり実際に見て体験するというのは大切ですね。なんでもそうですが、生の本物に触れるということは重要です。旅行にしても、音楽や演劇などの芸術にしても、スポーツにしても、そして、「学ぶ」ということにしても。

今年の努力が実を結んで、来年、皆さんが大学生になって色々な生の本物を体験できることを祈ります。夏の後半戦もがんばろう!
posted by しもっち at 01:09| Comment(13) | TrackBack(0) | 電磁気学

2010年07月10日

夏期講習はじまりはじまり

さあ!夏期講習が始まりましたね!
しょっぱなの重心系が終了しました。
まだまだいろんな講座がたくさんありますね〜。
はりきって行きましょう!


こないだ、うちのワンコをはじめて犬の美容室というところに連れて行ってみました。ボッサボサでしたが、すっきりしました。僕もだんだんボッサボサになってきたのでそろそろ行かないとな…

beee.JPG
posted by しもっち at 22:14| Comment(14) | TrackBack(0) | お勉強

2010年06月21日

あと少し

前期もあと2回ほどになりましたね。
いよいよ夏ですね。
勝負のときですよ!(ま、いつもやけど…)

今年も重心系はじめ、たくさんの講座を持たせてもらいますが、みなさんよろしく〜。

で、絶対に前日きっちり寝てきてな!
居眠りは正直かなりキツイんですわ〜。
壇上からはめちゃくちゃ目立つうえに発見するとテンションだだ下がりになります。期間中ビシッと集中して付いてきてね〜。

夏期講習の予習はそれなりにやってきてください。
前期に習った内容が主になりますので、それなりに出来るはずです。
まあ、でもそれなりに位でいいです。
復習はバ〜〜〜ッチリやってくだsだい。
せっかく講習に参加したのだから、その講習で習ったことはきっちり出来るようにしたいよね。

さて、こんなことをやろうとすると、前期の復習をする時間が・・・なんて不安があるかもしれませんね。でもね、前期の復習は基本前期にやってください。夏になってもしなければならない前期の復習が山盛り残っているようではマズイです。

「まぢか!?」ってあせったア・ナ・タ!
今すぐ復習ペースをあげましょう!今からならまだ間に合うと思うよ。

有意義な夏をすごそう!そして、夏を有意義に過ごすために今を有意義に使おう!

前期もあと少し、一緒にがんばろうね^^
posted by しもっち at 00:58| Comment(24) | TrackBack(0) | お勉強

2010年06月05日

弦振動

今年は高卒生についてはパート1を担当していないので、波動を担当していませんが、ちょうど今頃、波動をならっているんではないでしょうか?

波動も嫌いな人多いようですが、やはり興味を持つと楽しいですよ。

僕は趣味で楽器(エレキベース)を弾いたりします。大学生のころから始めて長いこと続いている趣味です。まあ、なかなか上手にならないですが・・・汗

みんなの中にもギターやベースなどはじめ、いろいろな楽器をやっている人もいるんじゃないかな?

今は受験なので楽器なんて弾いてる場合じゃないよっていう状況だと思いますが、せっかく興味を持ったものですから、活かしてみましょう。

ギターヒーロー Steve Vai によるアメリカ合衆国国歌の演奏です。
http://www.youtube.com/watch?v=tyCRSZjtYBI
アームと呼ばれる棒をつかってなにやら音程を変えていますね。

弦を伝わる波の速度は張力と線密度で決まります。アームの操作で張力を変化させています。それによって弦を伝わる波の速さが変わりますが、弦を押さえるポジションを替えなければ、アームの操作をしても弦の長さは(ほとんど)変わらないので波長は同じままといってよいでしょう。それゆえ振動数が変わります。つまり音程が変わります。

さて、どんな構造になっているのでしょう?
ギターを持っている人はちょっと構造を見てみると良いでしょう。

こんな風に自分が興味を持ったものにも物理は存在しています。そういうとこから入ると嫌いになったりすることはまずないですので成績の伸びも早かったりします。

波動にかかわらず、どんな分野でも言える事です。さて、音楽以外でももちろんかまいません。自分が大好きなものの中に物理をみつけてみましょう!

ついでにベースヒーロー Marcus miller の代表曲「Run for cover 」の演奏。
http://www.youtube.com/watch?v=u2dnerYZs-c
いや〜かっちょええですな〜。

posted by しもっち at 03:42| Comment(12) | TrackBack(0) | 波動

2010年05月22日

電気分野に突入!

久しぶりの更新になってしまいました。ペコリ。

さて、前期もおよそ半分まできましたね。
高卒コースに関しては、僕が担当するパート2の方はいよいよ電気の分野に突入です。

学習が進み、やらなくちゃいけないことが沢山あって大変な一方で、「おおおっ!」っていうような解法なんかも出てきましたね。沢山の武器を紹介していきたいと思います。しっかり付いてきてください!

電気の分野は苦手な人が多いですが、授業を大切にしてしっかりと復習をしてくれたら前期が終わる頃には苦手だった電気分野も得点源に変わっていると思いますよ。

さて、わくわくしてきましたね!
posted by しもっち at 15:35| Comment(13) | TrackBack(0) | 電磁気学

2010年04月24日

摩擦力

新学期も2週目に突入しましたね。
みなさん、慣れてきましたか?
慣れてきた頃は疲れも出やすいですが、体調にも注意して勉強に励んでください。

1、2週目のポイントとしては、やはり運動方程式を正しく立てることや、束縛条件ですね。それに関与して、摩擦力をはじめとする力の向きや、相対速度、相対加速度の表し方なども大変重要です。

ここ最近引越ししてからは、とてもおとなしい一般的なワゴン車に乗っていますが、ちょっと前までスポーツカーに乗っていました。サーキット走行を趣味で楽しむための車でしたので、一般公道ではほとんど乗らないような車でしたが、ナイスなやつでした。
(走り屋さんなんですか?って言われることありますが、違います。暴走行為はいけません!)

MyFD.jpg

セミスリックタイヤという特殊なタイヤの摩擦係数は一般のタイヤのそれをはるかにしのぐもので、ウイングによる空力的な押し付けにより地面との間でやり取りする垂直抗力の大きさも稼ぐと、最大静止摩擦力は絶大な大きさになります。400馬力のエンジンをフルパワーで使うとどえらい加速をします。あっという間に200km/hを超えてしまいます。ところがところが、サーキットでは他の車も似たようなものなので、相対速度は非常にゆったりとしたものです。う〜ん、あれはまさに力のかかり方や相対運動を全身で感じるひと時です(笑)もうこういう車に乗ってサーキットを走ることはないと思いますが、貴重な体験だったな〜って思います。

まあ、僕がやっていたのは完全に素人の趣味の範囲でしたが、世界には超人がいるものです。昨年も紹介したのですが、ケン・ブロック氏というラリードライバーがいます。

もはや神業
http://www.youtube.com/watch?v=HQ7R_buZPSo

さて、この神業動画、みなさんはどんな物理法則が見えますか?


高卒生は3週目からは保存則に入ります。これも重要テーマですね。しっかりと勉強してものにしましょう。

フロンティアクラスもだんだんと発展事項に突入してきます。夏に向けていよいよ勝負が本格化していきます。



posted by しもっち at 04:36| Comment(30) | TrackBack(0) | 力学

2010年04月16日

新年度のはじまりはじまり!

いよいよ新年度が始まりました!
これから長いですが、来春に最高の笑顔でいられるように頑張っていきましょう!

勉強をどう進めていったらよいのか?など、とっても不安な部分もあると思います。でも、あせらなくていいので授業を大切にして丁寧に学習していけば大丈夫ですよ。

どの授業においても、ポイントとなるところをしっかりとお話していきます。なので、授業を集中度MAXで聞いてください。そして復習重視型の勉強でついてきてくれたらOKです。
 
 問題集などの相談もよく受けますが、僕のオススメの利用方法を書くと、どの問題集を買ってもよいので、複数の問題集に渡来してみてください。どの問題集も自分のレベルよりもちょい下くらいが良いでしょう。
 難しい問題は授業でも扱いますので、それは授業に任せて、自分の学習は数をこなして場慣れするという方針が良いと思います。そのためにはあまり難しい問題集は向きませんので、どれが良いとは言いませんので、自分でこれくらいなら出来るだろうというのを選んでください。
 複数の問題集をやると、頻出問題は似たような問題がどの問題集にもかぶっていますので、実際にどんな問題が頻出で重要なのかがはっきりとわかります。そういった意味でもオススメです。

 
 そして、重要なことですが、深夜までネバって勉強した結果授業でふらふらではまったく意味がありません。自分は頑張っているという自己陶酔になりやすく、学習進度はきわめて遅く、学習深度もきわめて浅いというどうしようもない状態になるのがオチです。
 適切な分量の睡眠をとって、授業および、放課後の自己学習時間にしっかりと頭が冴えている状態をキープしてください。



さてさて、いよいよ始まりです。がんばりましょうね〜。


写真は、うちのワンコ(pino)です。3ヶ月になり、おてんばになってきました。

pino-hone.jpg
posted by しもっち at 00:29| Comment(8) | TrackBack(0) | お勉強

2010年03月20日

新しい家族

春ですね〜晴れ

一つ前の記事には沢山の合格報告うれしいですねわーい(嬉しい顔)
今年はあかんかったバッド(下向き矢印)って人は、気持ちを切り替えて来春を最高の笑顔でむかえられるようにしようexclamation×2


さてさて、だんだん暖かくなってきた今日この頃ですが、新しい家族が出来ましたグッド(上向き矢印)

ヨークシャーテリアのちびっ子です。

pino01.jpg

もともと犬は大好きなんですが、子犬はヤバイですね〜犬もうメロメロになってしまいますわーい(嬉しい顔)

名前は「pino」っていいます。
僕はアイスが大好きなので・・・w

みなさんも大事なペット(家族)がいる人もいるんではないかと思うんですが、またお話聞かせてください。
posted by しもっち at 03:33| Comment(8) | TrackBack(0) | 日記